注)記事の日付は太陰暦を用いております

2008年07月01日

7月1日に生まれた男

皐月二十八日 曇りのち晴れ

080701tsukubaUnv.jpg



 13年前の夏、確かに自分はこの道を自転車で滑走していた。早朝からの作業を終え、数ヶ月ぶりの献血を済ませた午後、つくばセンターから大学を北に貫通する歩行者自転車専用道路(通称ペデストリアン)を歩いた。つくば駅からペデストリアンを北上すれば、大学の終点の先は我が家が目の前である。午後の早い時間から、帰宅途中の小学生に混ざって大学からつくば駅に向かう自転車の学生を多く目にし、今日の日付を思い出した。7月1日はひょっとしたら夏休みなのかもしれないと。1995年に筑波大学に進学した夏、同じようにこの道を何を思うでもなく自転車で往来した自分がそこにいた。時間は過ぎ、人もまた過ぎた後に、何が変わり何が変わらないのかを知りたくなり、家路の途中にすれ違う無数の学生一人一人の顔を追い掛けていた。そしてその面構えは、何も変わりはせず、そして自分もまた、変わってはいないのだった。

 7月1日、筑波大学時代の恩師である故秋野豊先生の誕生日である。全くの偶然にこの日にたまたま大学構内を歩いて、大学時代の自分を想起して、そして秋野先生と少し話をした。

 秋野先生は、1998年の夏、国連タジキスタン監視団政務官として執務中、反政府勢力に襲撃され殉職された。小生自身、大学4年次の7月の出来事だった。
 秋野先生のメッセージは、決して「国際政治に興味をもって、世界平和に貢献してほしい」というものだけではなかった。先生は、学内で会う生徒に「幸せですか?」「よく眠れましたか?」「今何が面白いですか?」と声をかけてくれた。勉強でも研究でもなく、生命は弾んでいますか?と問いかけてくれた。それは今も燦然と肉声となって魂に問いかけられる。
 

 akinoflyer_all.jpg   akinoflyer_all.ura.jpg


 2008年7月19日(土)、つくばノバホールにて、「秋野豊メモリアルコンサート」が開かれる。是非この機に、人間「秋野豊」に触れる人が増えてくれることを望む。矛盾するかもしれないが、極論を言えば、行かなくてもいいのだと思っている。先生は、メモリアルコンサートに来てくれることを望んでいるわけではない。秋野豊を偲んでくれることを望んでいるわけではない。秋野先生を超えること、追いつくこと、真似することは誰もできない。付和雷同せず、立場や職業などを超えて、自分にも他人にも阿ることなく、「気概」を持って生きることを、先生は教えてくれた。「気概」を持って生きる人間が増えて、世の中が少しでもよくなり、ついでにグッとくるほど面白い世の中になればそれでいいのではないかと思う。どんなに世界の情勢が絶望的なり悲観的であったとしても、世の中を支えるのは一人の気概のあるサラリーマンの日々でもあり、気概のある主婦でもあり、気概のある学生でもあり、気概のある百姓の日々でもあるのだ。

 自分が秋野豊という虎になれないなら、次の世代が虎になればよいのだと思う。虎でなければ龍になればよい。それはコンサートによって築かれるものではなく、むしろその前であり、その後でもある。自分はコンサートに行く。行かない人もいて、行く人もいる。行っても虎にならないくらいなら、行かないで虎になるほうが、険しく素晴らしい。さて、あなたはどうする。先生を知ってるなら、自分の虎の道を歩けばいい。先生を知らないのなら、どんなことをしても、当日ノバホールに来て秋野豊に触れてほしい。

秋野豊メモリアルコンサート 公式サイト チケット絶賛発売中 ※


 大学を休学しての南米放浪から途中で戻ってきた98年の正月、先生からこんなメールをいただいた。


 『そうかそうか、学がけえってきたか。いろいろいい体験もしただろう。今度会うのが楽しみだな。おれは出発まで、少し日本にいそうだ。少なくとももう2週間はいると思う。元気で、秋野虎』


 小生が先生からいただけた、二つのメールの内の一つ、宝物のメール。


 世界は、現実は、生半可な物ではない。だからこそ、その内容と同じくらい、気概が世界には必要なのだと思う。楽しみ、悲しみ、それでも日常を前に進むために。


posted by 学 at 19:31| Comment(4) | TrackBack(0) | 故郷の記憶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月06日

なんちゅーか

水無月四日 晴れ時々曇り

 なんちゅーか、つくいち、最高でした!!!



 集まったお店も、来場されたお客さんも、最高でした。良い、悪いではなくて、「心地よい」という一日でした。

 主催を演じてくれた人、発起人として声をあげてくれた人、賛同して集まってくれた人々、それに響いて来てくれた品のある人々、手伝ってくれた人、野菜を買いに来てくれた人、たまたま通って買ってくれた人、来たかったけど来られなかった人、一緒に店を出してくれた人、そして育ってくれた野菜。

 無理もして、また無理もしないで。楽しくて、でもそれだけでもなくて。信念があって、かつゆるさもあって。自己満足と対話をそれなりに調和させていて。そんな空間の一日。

 まあなんちゅうか、ベタ褒めではありますが、今日のところはそれくらいの「心地よさ」に100%包まれたということで。


080706tsukuichi_member.jpg
photo by yoko



 いやあなんちゅーか、最高。 そしてその後のビール、、、、天国。

posted by 学 at 21:28| Comment(5) | TrackBack(0) | 新しき出会い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月13日

即非

水無月十一日 晴れ

 暑い暑い暑い陽射しにはただひたすら逃げるしかなく、やり残しの田植えを脳裏に引きずりながらも休むしかない。ちくしょう太陽めこんなに暑くならなくてもいいじゃねえかとぼやきながら本屋に逃げ込んで何冊かを抱えた帰り道、こんなに暑いおかげで、昼間にじっとり汗をかきながら読書を楽しめるじゃねえか、と考えてみた。暑いおかげで夜明けの田畑の神秘を感じながら早朝に作業でき、暑いおかげで9時には家に戻り寝っころがって読書でき、暑いおかげで冷水全開でシャワーを楽しみ、暑いおかげで夕方作業の後のビールが至高になる。田植え、草刈りは、涼しい時にやりゃあいい。暑いおかげで楽しめることがなんと増えたことか。愚痴言って熱暑を恨むよりまあなんと気持ちいいこと。

 そんなもんよね。


 毎日は過日として去りながら、日々積み重なり、また瑣末に流れていく。Blogに載せようと肩肘が張るたびに、次の瞬間にはどうでもないこととして次の日を迎えていく。それに固執もせず、飽きもせず、誰に訴えるでもなく、こうした暑苦しい日にキーを叩けばよいのだ。

 この10日ほどの通り過ぎたこと。友人のパン屋にルッコラを使ってもらえた。つくいちを終え野菜2万円ほど売り上げた。お気に入りのビアホールを見つけて週に4回訪れた。ほぼ毎日ビールを飲んだ。スナオマルシェのコアメンバーで集まって会話して手作りビールを飲んでもらった。友人のカフェに葉物野菜を買ってもらい食材に利用してもらった。一ノ矢神社のニンニク祭りで厄除けニンニクを手に入れた。埼玉の知人の農園へ稲の苗をいただきに馳せ参じた。こってりラーメンを楽しんだ。ギラギラの太陽の下、集合日に畑作業と田植え作業をみんなでモリモリだらだら頑張った。友人のレストランに葉物野菜を使ってオードブルを作ってもらった。つくし農園の懇親会にそれをみんなで楽しんだ。飲んで語って二日酔い気味ながら早起きの田んぼで汗を出した。

 ただ、それだけの10日ほど。大切な人にも再会し、そしてまた次の一日へ。どうでもよく、どうでもよくないということ。「即非」を問答しながら。


 080702nae.jpg


 苗即非苗 是名苗
 苗は苗ではない、故にそれは苗である




一即一切・一切即一と即非の論理(1)
 …Blog「ひとりよがりの窓」より


即非の論理
posted by 学 at 13:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 徒然なる日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月20日

お手紙します

水無月十八日 晴れ

秋野先生へ

 先生、…(続きはこちらから)
posted by 学 at 21:27| Comment(3) | TrackBack(0) | 地に足つけて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月22日

素直でなくても

水無月十六日【大暑】 晴れ

 いつのまにか水無月も半分が過ぎた。数日前には梅雨明け、暦は水無月、雨がいっこうに降ってくれずに作物が心配になりはするが、庭の雑草たちが否応なしに繁茂する姿をみると、雨不足っていうのは人間の業(つまりは農業…でしょうか)が作り出した、ないものねだりなんじゃないのかという気もしてくる。だって凄いんだもの、雑草の勢い。

 そんな雑草とは対照的に、移動して1年目の畑はなかなか思い通りにはいかない。ちょうどこの時期に育つかな〜と皮算用していた果菜類が軒並み低成長状態。遅まきに9月近くに回復してくるかもしれないが、今の所、だいぶ、雌伏には長すぎる停滞の御様子である。

 こうした畑の顔色などお構いなしに、人間様のイベントは訪れる。今週末の7月27日(日)に、つくばの友人ショップ、そしてコンセプトに共感したお店が集まって、「Sunao Marche(スナオマルシェ)」が開催される。
コンセプトは、『シンプルでナチュラルな暮らしを心のまんなかにおいているお店、活動家が集まった青空の下のちいさなマルシェ。』
顔ぶれも、こだわりも、なかなか個性派ぞろいのイベントになりそうです。

080722sunao.jpg


 自然農の野菜も、友人のお店にて「野菜スープ」でお披露目予定。なんとか、八百屋としても軒先に野菜が揃えばいいんだけどねえ…。ちなみに、店主が素直でなくてもSunao marcheには参加出来るみたいです。
 
 ひとあんしん。


【大暑】…暑気いたりつまりたるゆえんなれば也(暦便覧)
      梅雨明けのこの頃はますます暑くなり、一年中で最も気温の高い、
      酷暑の季節である。桐のつぼみがつき始め、油蝉がうるさく鳴き、
      さるすべりの真紅の花が印象的である。大地が潤って蒸し暑くなり、
      ときどき大雨が降る。夏の土用はこの季節にはいる。
     ※読み:タイショ
     <参考:【室礼】和のこよみ

 
 



posted by 学 at 23:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 新しき出会い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月25日

大日輪

水無月十三日 晴れのち雷雨

 

 080723sunflower.jpg

 久方の 雨雲恋し 日輪草
posted by 学 at 21:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 徒然なる日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月26日

剛毛 vs 無毛

水無月二十四日 曇り

 昨晩の雷雨が嬉しくて寝坊にも負けずに朝から田んぼと畑をぐるぐると見回った。一時しのぎの通り雨ではあったが、寝起きの草達は、沁み込むように水飲みをしているように思えた。田んぼも、畑も。

 自然農の畑に草がある。これは当たり前の風景である。田んぼにも、畑にも、作物があり、そして隣り合いながら雑草が生えている。言い方を変えれば、生きている。生き方や住む場所が千差万別なのは人間も動物も植物も同じであり、それは田んぼも畑も千差万別であることを意味する。そして草の生え方、育ち方、つまりは土の様子や性格も千差万別を数える。

 この地の田畑に移って半年以上が過ぎ、しかしまだ一巡りも過ぎてはおらず、初めての田畑には幾度となく驚き、悩み、喜び、あきらめ、そして、ひたすらと時間が過ぎていく。そのなかで、自分があれこれ手を加えることと、自然にただ任せることが、相反することではなく同義であるなんだという思いが備わってくるようになってきた。初めての場所、個性ある土と草を目の前にすると、あれやこれやと手を出して、自分の思うような田畑に変えていきたいと欲張り、そしてすべからく空回りして呆然とする。一方で、もうやってられるか、と自然農の放任主義を都合よく解釈して草の生えるに任せていると、やがて諭されるかのように、取り返しがつかないほどの大繁茂の雑草たちに愕然とする。

 自然農の肝要は、もしあるのだとしたら、それは「土と草を見る」ことなのではないかと思う。土も見ず、草も見ずに、自然農のテキストや耳学問の作法をこなしてみても、それはただ自然農の真似事をしているだけであり、自然でもなければ、農でもない。一番奥底に隠されている秘宝には決して触れられずに、自然のもつ通り一遍な厳しさを、もしくは運良くお手軽な収穫体験を体験できるだけで、それで終わってしまう。それに甘んじたくないのだとしたら、その先の入り口は、いつも目の前にある、「土と草を見る」ことにあるのではないかと思う。

 今自分の対面している畑は、極端に言えば二つの極相に分かれている。数年間、雑草抑制の為のトラクター耕運を繰り返されて、雑草の命が極端に少ない「無毛の畑」。そしてその隣には、芝畑の放棄地にセイタカアワダチソウやススキが犇いて土中にその根が絶望的に伸張している「剛毛の畑」。


 080726mumou.jpg

 無毛の畑には、草が圧倒的に少ない。野菜の種を播く際も、被せる草もはるかに少ない。草がない土は、乾燥が速く、乾燥してゆく土は次第に固く締められてゆく。作物は苦しそうに窮屈に育ち、さらに栄養分も少ないためか、成長は心もとない。固さをほどくためには、また人為的に耕起するか、もしくは粘り強く移り住み始める雑草たちの根が耕すのを待つかの選択だろう。そのプロセスに待ちきれずに耕起をすれば、それは終わりのない人為的耕運のスパイラルを続けることになる。数年の間、草を生やすことができなかった土は、そこに住み交う虫も微生物も圧倒的に少ない。なぜなら、そこに住処も食べ物もないから。しかし、ある種は生き残り、ある種はいずこより飛来し、草が生え、根づいてゆく。いつしか土は和らぎ、虫が住み、微生物が根に宿る。枯れ葉は土に落ちて優しい布団を被せ、その亡骸が次の命の力に繋がってゆく。その繰り返しが、畑を小宇宙に近づけてゆく。愚農ができることは、雑草が増えてくれることを待つこと。時には隣の雑草畑の刈り草を入れ、収穫後の残渣を入れ、米糠を振り、急がせようとしてしまうものの、しかし本当にできることは、待つこと以外にない。




080726gomo.jpg

080726seitaka.jpg


 剛毛の畑には、作物が育つ隙間がない。超絶に地中に張り巡らされたススキ、セイタカアワダチソウ、芝の根は、アレロパシーという武器で作物を襲う。アレロパシー(多感作用)とは、【植物が成長の場を確保するために、根や葉などから他の植物の生長を抑制する物質を分泌する現象】とされ、根に隣接する植物に強い影響を与える。事実、作物は伸び伸びと生育を謳歌することなく小さく留まるか、もしくは息切れしたかのようにいつの間にか姿を消してしまう。アレロパシーの性格を持つ雑草たちに負けない畑にするには、どうすればよいか。一つは、耕起して彼らの根を裁断し枯れさせ、時には焼却し、根絶やしにすることもできる。そんな衝動と行動はたしかに魅力的である。もしくは別の手段があるとすれば、それは根気を絶やさずに草を刈り続けることである。彼ら強勢力の草達は、押しなべて「宿根草」という性格を持っている。つまり、土の上に繁茂すると同時に土中にその根を伸ばし、さらにその根を来年の為の貯蔵庫としてさらなる繁殖の基地を築くのである。この時、自然農の最大の友であるはずの「根っこ」が、作物にとって最大の敵となるのだ。しかし相手は無敵ではない。宿根草はその根を根城に発芽し、その後地上に出た後は光合成で大きくなるプロセスを踏む。であれば、こまめに執念深く、伸びては刈り、伸びては刈りを続けることで、根城の栄養素は次第に枯渇し、かつ光合成によって次世代の新根を伸ばすという隙をあたえず、いつしかかの宿根草たちも勢いを失ってゆくのだ。その間に逞しき他の無限の雑草達がいつの間にか住処を増やし、草の種類の増えた土は生命が豊かになり、作物もその中で育ってくれる畑に近づいてゆく。愚農ができることは、宿根草の根がギブアップするまで草を刈り続けること。時には鍬を振って耕起しつつ、堪忍袋が切れて焼き畑だってしてみながら、宿根草の減退を急がせようとしてしまうものの、しかし本当にできることは、刈り続ける以外にない。


 土と草を見て、語られている姿に目を凝らし、少しだけ自然のプロセスを勉強して、何をすべきか考える。その千差万別にあわせて自分と自然の間に立つ面白さが、自然農のとてつもない魅力であり、原点でもある。 時には裏切られ、時には褒美をいただき、翻弄と着実が同居する営み。自然と人間の交わる真理を容赦なく突きつける、自然農の醍醐味がそこにある。





 閑話休題。本日配布の常陽リビングに、雑草屋を扱った記事が掲載されました。記者のEさん、素敵な文章ありがとうございます。そういえば今年のテーマは「着根」でした。宿根草とまではいきたくないけど、根っこを伸ばして少しずつ。そんな思いを新たにして。
posted by 学 at 14:21| Comment(7) | TrackBack(0) | 自然農のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月31日

再出発

水無月二十九日 晴れ

 どっぷりと、戦線離脱気味の今日この頃。陰陽五行で言えば季節は「土用」、土用の頃は土を動かすこと勿れ、土を動かせないなら、農作業もできればしないほうがいい?ということでいいでしょうか。
 先週末のSunao Marcheが無事に終了し、熱さに茹だって働かない言い訳ばかりが出てきます。やれやれ。


080727sunao01.jpg
photo by yama-san





 

 明日から8月。同時に文月の一日。新暦と旧暦の一日が重なるのは、なかなか珍しいのです。この停滞を、月が欠けていくせいにして、明日からいざ、再出発したく。

 いよいよ、秋野菜、冬野菜の作付け、種播きシーズン到来。現実の頭の中は、白紙の作付けマップが大展開。目先の足元は、ビニルハウス設営?直売所オープン?新規イベント?そもそも経営危機? そして飛翔する脳内では、世界の穀物備蓄量化学肥料の輸出規制の問題がトピックに渦巻く今日この頃。
 人と人が横に繋がりつつ、時代と時代が縦に繋がっていく交差点に、自分と自然農が関わる術はあるか。国際関係学を卒業して、環境コンサルティングを離職して、自然農のインチキ百姓として生きる自分が、このつくばで触媒できることは何か?

 3年先の自分は元気ですか?5年先の日本は生き生きしてますか?10年先の世界は何が残っていますか? 


 080728menu.jpg 080728rucola.jpg 080728santousai.jpg

 素朴ながら、友人のレストランに野菜を使ってもらったり、そういうことは単純に嬉しく、プロフェッショナルではないなりに、彷徨いながら、次のステップへ。
 なんか、なんだか、最近頭も体も固ぇなあ! 

 何でもあり。どんな変化も、たおやかな自然のDNAのように。
 
posted by 学 at 22:41| Comment(3) | TrackBack(0) | 徒然なる日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。