注)記事の日付は太陰暦を用いております

2009年05月01日

種播き

如月七日 晴れ

 里芋、ショウガ、トマト、ナス、ピーマン、キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、コーン、オクラ、枝豆、インゲン、バジル、フダンソウ、モロヘイヤ、シソ、米、ヒマワリ、ソルゴー、セスバニア。最後の方は作物ではないものも入っていたな。とにかく、5月は種播きで一日も休みたくないほど、ウキウキとヤレヤレの忙しさを迎える。それに加えて、草刈り、小屋直し、直売所準備、小遣い稼ぎ、なんでもかんでも沸いてくる。やれ晩霜だ、やれ生育不良だ、乾燥だ、セイタカだ、チガヤだ、農薬だ、原因不明だ、と、作物も一筋縄ではスックリ育たないだろう。それでも、先日目に焼き付けてきた、30年続けられた自然農の田畑を瞼の裏から引っ張り出して、安心してまた畑に足を運ぶ。

 気がつけばそこに、苗が育たんとしている。


 090429rocket.jpg
 ルッコラ


 090429beets.jpg
 ビーツ


 090429lettuce.jpg
 レタス


 とにかく、種を播かねば始まらんのだ。 そしてとにかく、種を播けば、始まるのだ。
posted by 学 at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然なる日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月05日

恵まれ

如月十一日 【立夏】 曇りのち雨


 090505raining.jpg

 〜 夏立ちぬ 折に焦がれし 恵みかな 〜


 
 しばらく続いた晴天と連休に休息を入れるべく、曇天と降雨に恵まれたつくば。つくいちや来客にも恵まれ、対話と笑い顔と酒にも恵まれ、種も俺も、発芽を企む。
 
 
 090505blessing.jpg



【立夏】…夏の立つがゆへ也(暦便覧)
     ★雑草屋的季節分布★ 春:夏=9:1

     春ようやくあせて、山野に新緑が目立ち始め、
     風もさわやかになって、いよいよ夏の気配が感じられてくる。
     蛙が鳴き始め、みみずが這い出て、竹の子が生えてくる。
     「夏立つ」「夏来る」などとともに夏の代表的な季語になっている。
     ※読み:リッカ
     <参考:【室礼】和のこよみ & こよみのページ
posted by 学 at 23:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 暦の調べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月11日

そろそろ

卯月十七日 晴れ

 エンドウ豆、苺、空豆。旬の野菜たちが、よほど食べてもらいたいのか、どんどん収穫期を迎え始めた。未熟ながら直売所の準備がままならないので、なんとかBlog上で貰い手を募集している。なんでこんなに美味いのかねしかし。


 自然農2年目の畑ながらも、野菜も草も、自ずから然らしむるように育ち、実り、足跡を残しながら生きている。売れなければ全部自分で食べればよいし、来年の種として残してもよいし、畑にそのまま帰してあげてもよいし。経済学的に無駄だって? 無駄なものかよ。こいつらは何もない土の間で、自分で光合成して養分蓄えて、雨水を吸い上げて時々虫に食べられてあげて根っこにも微生物を住まわせてあげて、そのうえ人間にも食い扶持を分けてくれてるのだ。すごいねしかし、植物さんは。

 まあとにかく直売所、いよいよそろそろ、建てねえと。



 しかしなんだ、ビールのあてに自然農の苺ってのは、ちょっともったいないかしら。ヒック。
posted by 学 at 23:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 地に足つけて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月12日

消えゆく前に

卯月十八日 曇りのち小雨

 つくばエキスプレスの研究学園駅から、住まいのある栗原地区へ車を走らせるといつも、鼻の奥のほうから臍の下の辺りまで、深刻な不快な気持ちが染みのように広がる。


 「つくばスタイル」という言葉がある程度定着し、つくばエキスプレスの駅周辺の開発が進められている様子を見るまでもなく、つくばは開発の波に飲まれている。小生が1995年に筑波大学に入学した頃のつくばに比べても、その変化のスピードは驚くべきものである。

 まだ。まだ具体的な言葉にすることができない。しかし、研究学園駅からイーアスを過ぎて筑波山方面へ向かい、西大通り(国道408号)と交わるまでの新道路の左右に広がる景色を毎度眺めるたび、暗澹とした不安に襲われることだけは記しておく必要があるのだと思った。そこで目に映る区画だけでは決してない、はるかに大規模な面積で、今つくばの森と林が切り倒されている。自然農の田畑などとは比べ物にならない、はるかに大きな生態系が、つくばの地で今まさに、そして明日まさに、消え続けている。伐採、整地、宅地化、開発、まるで一方通行な光景。そして、それに疑問を差し挟む余地がないような、熱と、理屈と、人間の目指すもの。

 おい、日本にそんなに人がいるのか?そんなに無作為に木を切り倒してどれだけの価値があるものが建つんだ? ブルドーザーが均し終えた剥き出しの土の上に降り立つカラスの群れは、今後の棲みかをどこに移せばいいんだ?ロハスって何?

 おしゃれで手軽な田舎暮らしは、まるで無神経に見えてしまう乱開発の上にしか成り立たないのだろうか。果たして。


 今、小生にできることはわからない。自然農を静かに歩みつつ、いったい何ができるのか。これ以上、今以上、無駄に木が切り倒されるのなら、つくばスタイルなんていらないんじゃないのか。適度な、適切な、つくばの生き方は他にないのか。政治では変えられないのか。経済ではもがくだけ無駄なのか。しかしこの「モヤモヤ感」だけは、放っておくわけにはいかないのだ。

 ぜんたいつくばの人は、旧住民は、新住民は、開発業者は、行政は、どんな想いなのだろう。小生は、なにかできるだろうかね。何もわからないまま、書き連ねてみる。希望も絶望も、一歩踏み出すことからしか始まらない。


※今回の記事の周辺風景 by google map

大きな地図で見る

※地図付近の「学園の森」地区は、Wikipediaによればまだまだ開発されていくそうだ。
posted by 学 at 23:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 筑波を想う | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月13日

ありかも

卯月十九日 晴れ時々曇り

 つくいちの定例会議に出席して散会後、コーヒーファクトリーさんの軒先を(勝手に)お借りして(勝手に)月夜出店してしまった。夕方に収穫したエンドウやソラマメを木箱に乗せ、開店時間5分。お客さんはつくいちメンバーの皆さん。

 自家用の軽バンに木箱一つ積んで、その日採れた分を量り売り。売れ残りは自宅で焼きソラマメでぱくり。これって、ありかもね。以前に友人と話していた妄想を、思いがけずゲリラ実行してみたら、予想以上に楽しくてニヤリ。本舗のBlogで売るのもナカナカ手探り感のなか、これはこれでありかもね。人生には、小難しい話も必要で、それと同じくらい、適当な小気味よさも必要ですな。


090513yakisoramame.jpg



 さて明日もひいこらと種を播こう。
posted by 学 at 23:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 地に足つけて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月30日

螺旋

皐月七日 曇り時々雨

 このところ五月雨が続く。雨足に首が縮んで亀のように家に引きこもり、思案ばかりで足踏み。豆、芋、穀類の播種が停滞、サツマイモの苗も停滞、景観部の草刈りも延期。無言の時間だけがとろーんと伸びる伸びるこの数日。ようやくいい加減のトンネル出口を今日やっとつかんで、一日中、刈り払い機で草を刈る。ひたすら、9時間ウイーーーーーーーーン。

疲れたのだ。まる。



 気分を取り戻して先週末の記憶から。臨時集合日を設けて、つくし農園のプレーヤー有志とともに、日よけテントを建ててみた。正しくは、組み立ててみた。竹を組んで、シートを掛けてみた。

090523tent.jpg    090523lunch.jpg



 これよくない? アイデア・デザイン、一瞬。下準備・計測、1時間。竹組み、30分。シート掛け、30分。材料費、いただきもののプライスレス。なんでも立派に建てりゃあいいってもんでもないしね。つくし農園は、柳のごとく育っていくのだ。


 仕事して、停滞して、復活して、仕事して、そのうち集合日が来て、つくいちも来て、そのうち野菜も育って、やりたいこと、したいことに近づいていく。毎日が巡るうちに、螺旋状に進んでいく。まあそんなにうまくはいかないんだが。
posted by 学 at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然なる日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。