
理由も無くお休みしていたのち、理由もなく再開します。いや、理由はままありますね。かわりばえなく、とどこおりつつ、またどうぞよろしく。
4月(新暦)の不思議な低空飛行の空模様が、このところぐんと高度を上げたように晴れ間が続く。卯月(旧暦)から皐月にかけてのこの陽気は、晴れ間には目が眩むほどの直射日光が注ぎ、ふと雲間に入ると涼気の良い風が顔を冷ましてくれ、夏を前にしたもってこいの予行演習となる。
いつのまにか、朝5時前には空が明るく、夜7時が聞こえるまで夕暮れが伸びるようになった。その長い昼を待ちかねたように、世界の森、林、畑、田んぼの主たちが、わんわんと響くような勢いで、葉を、枝を、根を広げて伸ばしている。ぐっとおとなしくしていた4月の作物たちも、ようやく目が覚めたように発芽、成長の舞台に上がり始めた。
一昨年はスズメ、昨年はモグラに悩まされた稲の苗代。今年は思い切って水苗代に変更してみていた。そうしたところに4月の多雨。今年は水没と低温で発芽状況に影響を受けた。それでも先週までに播きなおしをやり終えて、この陽気を背に受ける発芽の様子はどうやら好調のようである。にょきと天を突く稲の芽は、幾度見ても、頼もしく、心地良く、小気味良い。

色々と、先行き不安気味だった畑も、徐々に回復傾向に向かいつつある。ジャガも、枝豆も、スナップエンドウも、あれも、これも、どんどんいってくれ。
鈴成りのエンドウに実が入りました。今年も雑草屋本舗にて、注文販売承ります。
