
昨日、茹だるような夏日が訪れたつくば。一転して今日は静かな曇り空が広がる。二十四節気は「芒種」を過ぎ、田畑では雑草がモワンとした熱気を帯びて広がり始め、田植えを間近に控えた稲の苗は俄然、葉に力を感じられるようになった。 今朝起きると、なにやら天井裏で明らかに生き物の活動音が聞こえる。前々から、ネズミか、虫か、鳥か、と折に触れ何かがいるような気配を感じてはいたが、聞こえてはそのうち止み、いつのまにかそのことを忘れて日常の暮らしへ戻っていった。それが、今日は少し様子が違う。 ずずずずずうっっ、と這いつくばるような、引きずるような、小動物とは思えぬ物音。心地良くはないもので、板張りの天井裏を傘の柄などでつつくと、気にしたように、もしくは気にもかけないように動いては留まり、またしばらくすると動き始める。 はてさて、と借家の管理会社と電話相談すると、なるほど鳥と蛇かもしれませんねと、薄々予想していた答えが返ってきた。雨を避ける鳥が巣を天井裏の軒下近くに作り、卵や孵った雛を狙って、蛇が入り込むことが時々あるという。常駐するわけではなく死体が残って異臭が発生することなどなければ問題もなく、程なくいなくなると思いますよ、という担当者の話に合点し、ふと訪れた奇妙な共同生活を楽しむことにした。 田舎では、蛇は家の守り神と言われている話も耳にしたこともあるし、我が家の近くにも毎年抜け殻を見かけてはいた。これだけ明らかな足音(移動音)が聞こえたことはなかったが、地震で屋根が一部落ちたり、風呂のタイルが破損した今年の家の様子を振り返れば、守り神様が我が家に訪れたことは吉兆でもあり幸運の記しと思えば良いのだ。
自身の吉兆はさておき、そろそろ震災から3ヶ月。春の訪れを待っていたまだまだ肌寒いあの時期から、季節は休まず足を進め、夏の訪れを待つ梅雨の季節を迎えている。6月11日はもうすぐだ。東日本各地でまだまだ遅れる震災からの復興がすすめられている現状であり、原発事故を受けての原子力行政への関心の高まりはもはや日本人の常識になりつつある。浜岡原発の一時停止の動きもあり、財界政界あげて日本の原子力発電はいったいどこに向かうのか、行く先は、もしくは落としどころはどこなのか、関係者すべての保身と献身、バイアス(先入観)とイマジネーション(創造力)、希望と諦観などの双方の価値観が入り交じり、それらがにさら各人の日常生活に覆い被さって今なお方向性が決まらぬままに議論と駆け引きが続けられている。
震災以後の自分のBlogをざっと読み返してみて、何か変化したことがあっただろうかと思っていたが、実際はほとんど認識や感覚に変化は訪れていない。小生は、ごく一部地域を除いて、幸いにも今回放出されている放射線量における生物に与える悪影響については、ほとんど不安な思いを持っていない。原子力発電に対しては、事故発生後に人間のコントロール下で被害を急激に抑えることが物理性質上できないのならば(発電停止後も数ヶ月〜数十年単位での低温管理が必要になるなど)、そうしたテクノロジーを利用する発電技術は手にするべきではない。もしくは生物に対する放射線による影響について科学的な判断として断言できるような論証が現在確定できていないために人々に対して許容しがたい不安や恐怖を与える恐れのある発電手段は、採用すべきではない。つまり原発脱却を希望する。原発停止による経済界に与える少なくない規模の影響はあるのは当然だろうが、それは今までも常に存在していた他の様々な社会制約(バブル崩壊、省エネ、円高、自由貿易化などなど)と同様に受け止め、対応するかもしくは別の道を探すかして進めばよい。現在の放射能汚染の影響は個人的に全然心配してはないが、原発はもう止めましょう、という立場。あくまでも、恐怖によるものだけではなく、反対運動だけでなく、対立姿勢だけではなく、変えていくこと変わっていくことを最優先において、垣根を越えて目的に近づけていければいいなと願って。
6月11日には、全国規模で脱原発を呼びかけるデモが行なわれる。つくば市でも、デモイベントが開催されるといい、知人も参加される。デモはデモであって即効性はないかもしれないが、その先に署名での反対であったり、選挙を通しての政治意思表示に繋がったり、一人一人の行動に火種を起こすきっかけになる可能性がある。 願ってやまないのは、「放射能の恐怖」を煽ることに使命感を帯びた、一種のイデオロギー色の強いものにならないで欲しいという思い。現在の放射線の影響を強く懸念して脱原発への行動をとることは間違っていない。しかし小生のような脱原発のスタンスも、多く存在するはず。「怖いから反対」でなくてもいい。「今は怖くなくても今後が心配だから反対」でもいい。「なんだかわからないけど反対」でもいい。「怖い」側に加勢したくないけど、でも原発はないほうがいいなあという声だってある。そうした声をも無駄にしない、そんな動きが日本に根付き、結果として原発行政からの脱却が図られればという個人的な望みが叶うならばと願う。
もちろん、目にも見えず影響も確定できておらず因果もはっきりされていない為、予防原則的に最大限の心配をすることがそれぞれの判断のもとでされるべきことに異論はない。その一方で、
「こーんな奇形の植物が育ちました!」「やっぱり原発は怖いねー!」
「最近ちょっと体調悪くてさー」「ああそれ放射能だねー!」
そんな会話を耳にする。本人達にはとても真剣な話である一方で、目の前で大きな声でされてしまうと違和感を感じてしまう人もここにいるんだという想像力も持ってもらえたらなあ。そしてそれは逆に、自分のような安心側にいる者たちが、不安側にいる人たちにも同様の違和感を与えているという事実も自認しながら。ともあれ、不安や不満、対立、軽蔑、確信、などが突き動かす情熱や行動力はとても豊かで、パワーに溢れている。そのうねりに、より多くの人の関心を引けるように、緩やかで静かな中間層にも共感しやすい冷静な感覚もこれからの運動には是非あって欲しい。最終的には結果が全てなのだから。 街中でシュプレヒコールをしながらプラカード持って音楽かけて行進して、ってなんか恥ずかしくて行けねえや、という感覚は、個人的にはとても素朴で信頼できる感覚だと思うんだよね。デモなんか行かなくたって、「署名なら賛成する」、そうした人が少しでも増えるんだったらどんな人だって活動だって自分は応援していきたい。
悩んで 息抜き 生き抜く
あくまでもポジティブに。感性は素直に、発想は先入観の反対側も視野に。常に客観性を持った主観で。そうやって、大自然の懐のもとで、日本人として文明社会を生きていきたい。
天井裏の守り神様、そして日本の八百万の神様、日本人に、我に、どうか勇気を。