注)記事の日付は太陰暦を用いております

2011年10月04日

胸算用

長月八日  晴れ

 昼の日差しだけはまだまだぽっかりと暖かい今日の午後遅く、天気予報で翌日の傘マークを発見し、午前中所用で出られなかった畑に急行した。

 20111004hatake.jpg


 秋の雨は、季節を足早に押し進める。ここ数日の、残暑呆けの体を平手打ちするかのような冷え込みには少々閉口気味であったが、まだぼんやりと残る暖かさに呑気をかまえ、種播き作業をのんびり遅らせてしまっていた。予想と気候はしばしば裏切られるのがおちであるものの、記憶を辿ればこの時期に降る雨は、秋がぐっと深まるきざしとなるはず。 

 発芽と生育を胸算用して、秋冬ものの葉物野菜たちの種播きを傘マークの前にある程度済ませてしまおうと、つるべ落としの夕暮れまで、少々粗めに作業を進めた。17時半には、辺りはじーんと暗くなり、手元がおぼつかず。数週間前のような気がしていた8月の頃は、まだまだ明るかった気配を残していたのにね。秋分はとうに過ぎたのだね。傘は明日の午後。曇りマークの朝のうちに、もう一仕事進めなくては。


 20111004kabu&ingen.jpg

 暗やむ前に畑からもぎ取ってきたカブとインゲンで肴を作り枝豆を茹で、発泡酒を喉に流しながら自ビールを仕込んだ。醸すには少し気温が下がってしまってきたかしら。そんなこんなの、秋の夜長。
 
posted by 学 at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 暦の調べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月06日

真秋テンション

長月九日 晴れ

 昨日のBlogで予防線を張っていたとおり、どっさりと降った雨の後の今日は、予想が外れて暖かな作業日和となった。 玉取に移って4年目の今年の畑も、よく育つものあれば、まだまだ育たぬものもあり、それなりに一様に秋色に染まってきた。真夏、真冬はあるのに、真秋って言葉はないのね。これから一ヶ月ほどは、農作業的には秋真っ只中へ突入です。

20111004okura.jpg
 
 オクラの取り忘れを、種へ。オクラは花が咲いてから収穫までの足が速く、取り忘れて気がつけば硬くなってしまう。毎年そうして種ばかりが自家採種されていく。パターンとしては悪くないのだけど。


 20111004monster.jpg

 アピオス用の支柱を利用して育てようとしたキュウリは、アピオスとの相性が悪かったのだろうか、育つもの育つもの全てが、こんな感じのモンスターに。なんだか異様で、食べるのをためらってしまった。来年からは、キュウリとアピオスを一緒に栽培するのはやめだな。

 秋晴れに、iPodのテクノナンバーがヘビーローテーション。Perfumeと中田ヤスタカで、なぜだかハイテンションで作業が進んでいく。
posted by 学 at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 畑の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月22日

枝豆夜

長月廿六日 雨のち曇り

 稲刈り集合日を予定していた一日、前夜からの雨の影響を受けて残念ながら来週へ延期とした。稲刈りはあきらめて気分を変え、枝豆の収穫のために、雨足がやんだ頃に畑へでた。明日は近江屋さんが参加されるマーケットで、枝豆を置かせてもらうことになっている。

 今年の枝豆は足が速い。つい二週間ほど前に食べごろの膨らみに近づいたと思っていたら、もう既に多くの株がピークを迎え、そろそろ硬く締まり始めている。予感としては、再来週のつくいちにはどうやら枝豆として出荷は峠を過ぎてしまうことになるだろう。まだまだ作物の種類と量が整わないために定期的な販売とならず、直売所も構えるに至らない。メールや電話でそれぞれに注文くださる方たちへの感謝は尽きないが、ちょっと不甲斐ない思いも。

 例年通り枝豆は3種類、木下豆、緑大豆、黒豆を育てている。今夜の夕食に、3種類を味比べ。塩水で2分茹でて、熱がとれた頃合いで味を比べながら食べる。当然、酒もすすむ。段々と、味がわからなくなってくる。そうして、どれも美味いといって口の中に放り込む。種類で違いもあるのは当たり前だが、どれも自然農で育ったもの。どうでも良くなってくる気もする。茹ですぎて、食べ飽きてきた気がしないでもないね、これ。旬と言っても、食べすぎはあかんね。

 20111020edamame.jpg


 枝豆、のち、大豆。必要以上に収穫せず、残れば畑で熟させて、大豆にすればよい。それでも明日、少しでも多くの人に自然農枝豆が届きますように。リュック背負って自転車でセンターに乗り付けて、近江屋さんのテントの中で、枝豆、菊芋、他少々、置かせてもらう予定です。感謝。雨あがりの早朝から、追加の枝豆収穫のために畑へ出なければ。早く布団に入らなければ。
posted by 学 at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 地に足つけて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月28日

日に日に

神無月二日 晴れ

 20111027ingen.jpg

 四日前の新暦の10月24日から、節句は【霜降】に。この秋はなんだかぼんやりと暖かいな、と思っていると、昨日からの神無月の暦と共に、しっかりとした寒気が朝晩を包むようになった。布団の中にくるまっていたとしても、朝の冷え込みは畑を見れば一目瞭然だ。まずサツマイモ、そして大豆や小豆の葉、インゲンの葉、そして秋ジャガ、サトイモ、ショウガ、などなど、霜まではいかなくとも摂氏10度を下回る朝冷えの空気にあたり、次々と萎れていく。 この、畑の作物の枯れこみを目にするようになると、いよいよ田んぼの稲も最後の命を終えようと、葉色が金色に色を落とし始める。

 20111027satumaimo.jpg


 慣行農や有機農の田畑はわからないが、少なくとも4年目の、自然農の田畑は季節による移ろいが鮮やかである。家からの通り道、市道沿いのサツマイモや里芋の葉は、まだまだ色艶に濃い色を残しているように見えるのだが、この二日ばかりの冷え込みにあたった自然農の作物たちは、「もののあはれ」はかくや、とばかりに命を閉じる準備を始める。

 日に日に、秋は深まり、米は重く、豆は硬く、芋は太り、冬の菜は静かに葉を伸ばす。朝の畑に白い霜が一面に降りる前に、残された豆と麦の種蒔きを終えなくては。今年の春からの仕舞いとしての稲刈り、大豆取り、芋掘りを進めると同時に、来年の春への種播き、草取り、土作りが交差する。この季節の独特の焦燥感と充実感。自然とともにある農を傍に置く楽しみでもあるのだ。


20111027daikon.jpg



 さて、稲刈りだ。
posted by 学 at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 暦の調べ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。