注)記事の日付は太陰暦を用いております

2011年12月15日

日常

霜月廿一日 晴れ  

 20111203tambo.jpg

 しばらくご無沙汰しておりました。神無月と共にどこかに隠れてました、わけじゃないけど。

 畑では、大根やら小松菜やらカブやら、育つ箇所では少しずつ良く育ち始めている。大豆も程よく乾き、米もしっかりと干され、小豆も刈り終え、生姜と里芋と菊芋は土中で掘り出される頃合いを待ちかねている。要は収穫の秋、ド本番を急き立てられているのです。

 
 20111204tsukuichi.jpg


 毎日毎日、作業を目の前にこなしてはいるものの、書くこと、ねえなあ。放射線とか、TPPとか、遺伝子組み換えとか、ユーロ危機とかFIFAクラブW杯とかAKBとか、日常に、夕餉の度に深刻に体をひとめぐりして煮詰められて出て行くものの、書くべきことは見つからない。自身の内側に根付いて、自分の言葉で、堂々と向き合える思考ではない。つぶやくくらいならできるのだろうが、それが何になるのか。脱穀の合間に、コタツで豆を選別する合間に独りごちることと、Tweetしてネットに公開することに、どれほどの差があるのだろう。
 自然農の畑は、ムーブメントや体制や情勢とは次元を別にして、ただ、そのまま、自ずから然らしむるペースでしか進まない。自分の周囲と己れ自身が、笑ってしまうほど流されるままにしか生きられないからこそ、その泰然の田畑のペースを師として自分を引き戻したくなる。だからなんだというわけでもなく。

 米を脱穀して、豆を脱穀して、間引き菜摘んで、拾った猫を飼い遊んで、ヤギと蹴り遊んで、来春からの跳躍にむけて練る。枯れ葉をかき集め、垣根をこしらえ、ヤギの糞を畑に戻し、作業の合間に落ち葉で焼いた菊芋を頬張る。それこそが、世界に通じている道だと信じて。いわんや、それでしか、世界には通じていない。
 

 20111203yuuyake.jpg
posted by 学 at 19:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 本質を考える | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月22日

ふゆきたり

  
霜月廿八日 【冬至】 曇り

 冬至を迎え、ようやく秋から冬へ、季節の主役が入れ替わりをみせる。庭のモミジも、柿の木も、いつのまにかすっかりと葉を落とし、落葉樹の枝が、高い冬の空にシルエットを描きはじめている。季節のバランスは秋が4.9、冬が5.1といったところか。朝に夜に空気が締まり、昼間でも雲が空けぬと、足元からしみじみと冷えが伝わってくる。今日から春分まで、冬の寒気に支配される四半期が続くのだが、その四半期の中に、立春(来年は2月4日)という春の芽吹きが含まれているという、あたり前のことに改めて驚き、喜びを覚えてしまう。冬来たりなば春遠からじ、ですゆえ。


 20111222kara.jpg

 このところ、大豆との日々が続く。カラカラにパリパリに干しきった大豆の枝をむしろと板の上に広げ、叩き、踏み、叩いては、豆をいじめて莢から弾き飛ばす。家の庭で延々と、育てた3種類の大豆を全て終えるまで数日続く。焚き火で手足を揉み解しつつ一日叩き飽きたら、唐箕で莢と豆を選別し、ようやく外作業がひと段落。さらにその後、日暮れた家の中に暖を取りながら、一粒一粒良い子悪い子普通の子とより分けていく。コタツと年末特番を相棒にして。延々と。 
 来年には今年の倍の量を作付けしようと思っていたのだが、はてどうしようとまた考える。この倍の作業をするわけ?まじで? 自分用なら味噌でも煮豆でも豆ご飯でも、良い子も悪い子もカマワネエけど、人様にお届けするならやらんといかん仕事だよねえ。まったく。来年のこと言っても鬼が笑うだけだし、作って採ってから考えるしかねえべな。

 20111222midoridaizu.jpg


 居候君が米国帰りの知己を我が家に招いており、朝飯どきに会食する。冬至でガツンと冷えた朝となり、珍しくストーブも朝から焚いて、どうやら僅かにまだ残っていたらしいサービス精神を奮い立たせた。会話は実に広大性と深長性に富み、面白く、温まった部屋で武者震いをしてしまった。(小生はドーパミンが出ると、頭に血が回って、寒気を感じてしまうのです。) 真のコミュニケーションは、こういう類いのものでなければならない。安易で即効性の高いネットワーキングばかりに目を向けず、一人でもいいからこうした深みのあるつながりを少しずつ築くことが、疎かにならない社会になりますように。まあ、小生がそれを続けるだけでいいのか。少しずつ、少しずつ、少しずつ。炎をいたずらに燃え広がらせずに、静かに燃やし続けて。いつか来る、火柱が立つその時の為に、目の前の作業に暮れろ。

20111222takibi.jpg 
 
 なんのこっちゃ、わかんねえけど。これから忘年会と新年会ですなああ。飲みてええ。
posted by 学 at 18:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然なる日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月27日

企て

師走三日 晴れ時々強い風 

 脱穀が済んでいない黒豆を作業しようと庭にゴザを広げているうちに、あまりの風の冷たさに性根をへし折られ、掃除と部屋内の作業に踵を返すことにした、そんな一日。


 20111216suteneko.jpg


 旧暦を意識しながらまだまだ師走に入ったばかりだと嘯いていても、世間はとにかく年末である。カレンダーが12月から1月へ、西暦2011年が2012年に変わることで、自然界のなかで何かがぱたりと変わるわけではない。クリスマスも大晦日も、年賀状も大掃除も、土壌微生物や草の根や木の葉や山羊や迷い猫に、自然として認識されるような変化が起こるわけでもない。人間だけが区切りや節目や行事を設け、自然界から乖離した、概念上の共有財としての時間を、暦として意識している。自然界の何かしらの変化を辛うじて暦として位置づけることができるとすれば、それは月の満ち欠けであったり、太陽運行の変化点である冬至や春分などでしかない。だとすれば自然農に両足立って生活しているとする自分は、新暦の年末年始のおおわらわにとらわれる煩悩をできる限り薄めていけないものかと、毎年のように自問自答している。

 とはいえ既に答えは出ている。人間が、暦の概念をある種の共有財として(しかも最重要概念の一つとして)認識している現代日本において、日本人ほぼ全員が年の瀬の慌ただしさを強力に脳内で意識付けしている限り、それを避ける術はない。人間の脳の活動の根本は、電気信号で機能していることがある程度正しいとすれば、ある種の共通概念を強く意識している集団には、あるレベルでの共通の電気信号がそれぞれの脳で発せられていると考えてもおかしくはない。それがどの程度の強度や近似性を持つのかはわからないが、お祭での集落全体が活気付いている様子からイメージしやすいように、何かしらの共通の同調圧を持つ何かが空間に存在することは、ありえないことではないように思える。単なる雰囲気や場の空気といったようなぼんやりとしたモノではなくて、物理的に脳に作用を及ぼす具体的な存在として。

 であるならば、この12月後半から正月にかけての年末年始の日本全体が浮わついたようなどこに行ってもソワソワする感じは、我々自身が生み出し、逆にまた感化され、さらにまた反応することで螺旋状に、大晦日をピークに盛り上がりを避けられない人間現象なのでないのだろうか。とまあ、そんな仮説をぶつほど、世の中の年の瀬ムードの電気信号を、一人で机に向かいながらビリビリに感じているのだ。そしてそのムードは、自分一人でどうにかするのはなかなか難しいのよね。もちろん社会人として、しっかり年末年始もこなすけどね。

 - - - - - - - - - - -
 
 さて、そんな話を枕にする訳ではないですが、今年の大晦日にちょっとした遊びをやります。大晦日、年の瀬ムード最高潮の、せわしさ満点の一日に、ゆるやかな時間を共有するという遊びです。 Dan's tableのDanさんと不定期で重ねている「聴く・話すワークショップ」の、エクストラ企画。もともと、非構成的エンカウンターグループ等をある程度素材とした、課題のない時間を過ごすことをテーマの一つして(少なくとも小生は)ワークショップを開いてきましたが、今回は、さらにそれを自由にしてみます。なんとなく集まり、ただ、目的も決めずに時間を車座で過ごし、進行役もファシリテーターも特に設けず、実験的な時間をつくってみます。今のところの参加者は、Danさんと、小生のみ。この記事を見て、大晦日のクソ忙しい時に、いやあえてだからこそ、目的も成果も問わない我々の遊びに加わってみたいという方、是非ともお越しください。

 12月31日、午前10時から14時まで。場所はつくば市の我が家にて。冬の庭と、山羊の鳴き声のある、喧騒から少しだけ離れたこの家で、お待ちしてます。ポケットに、軽食代として500円だけご用意ください。参加、質問のメール、前日まで受付いたします。話したい人も、話したくない人も、聴きたい人も、聴きたくない人も、どんなでも、いいよ。

 komatsu@zassouya.com
 (↑@を半角に直してください)


 企て人の一人、Danさんからのメッセージはこちら。

「ワークショップのプログラムはありません。
 ただただ集まった参加者と時間を”共にする”時間です。
 その時間のなかで僕も含めた参加者が、何を思い何を考え何を感じるのか。
 ワークショップは工房という意味です。
 そのいわば”ワークショップ”という言葉の源に位置するようなワークショップです。
 決まった結論や思考の着地点はなく、その時集まった人たちとその時間を作っていく。
 このワークショップは、一緒に参加している参加者との関わり、それと同時に自分自身
 と関わる(向き合う)時間です。
 自分の気持ちや心と対峙する時間になってほしい。
 沈黙や無言の時間を恐れないでください。」


 では、当日。物好きな人、いるといいなー。

 注)今回のこの遊びは、Danさんか小松、いずれかと面識のある方のみの参加とさせていただきます。エクストラ的な試みですのでご理解ください。

 ※昨年開催したワークショップについての記事はこちらから
 ※DanさんのBlogはこちらから
posted by 学 at 17:36| Comment(4) | TrackBack(0) | 新しき出会い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月28日

門松る

師走四日 晴れ

 昨日からの風が止み、冷える空気の中に晴天から射す冬の陽がほのかに暖かい。すっきりと乾いた空気に洗濯物を干し、庭に残していた黒豆の脱穀にようやくとりかかることができた。山羊は今期数度目の発情期。近くに放してかがみながら作業をしていると、もてあましたフェロモンをこすり付けんばかりに体を、ツノを押し当ててくる。痛いやら、悪い気はしないやら、こちらの気忙しさなどお構い無しに本能に忠実に体を反応させている。もうすぐお婿さんの手配も考えないとね。
 
 黒豆の方は昼過ぎには予定の作業を終わらせ、この秋に収穫した穀類の脱穀は年内に済ませることができた。脱穀が終わった大豆と黒豆はまだまだ選別作業が山積みではあるが、ひとまずは、収穫した状態のものは全て袋の中に保存できる状態まではこぎつけた。セーフ。一つ前の記事で年末年始に振り回されたくないようなそうでもないようなことを書きつつ、やはり区切りは気持ちいいものです。

 早めに終えた作業を片付けながら、ふとした気の迷いで正月飾りを自作してみることにした。インターネットでさくさくと門松の作り方を調べ、隣の竹を切り出し、庭の松を切り落とし、裏手の南天を拝借して、あとは見よう見まねで2時間ほど。少々物寂しいのを補おうと、居候氏のご実家からいただいたタンカンと農園からの稲穂をアレンジして、全て自然素材で、初めての自家製門松をなんとか完成させてみた。できれば対で構えたかったが、家にある適当な有りもので作っているのでその辺りはご愛嬌。不恰好ながら、今日から玄関前に鎮座していただくことになりました。

20111228kadomatsu.jpg
正月までに、もう少し形を整えたいところ。



 最近は、いよいよもって虫に食われたセーターを裁縫で穴埋め修復やってみたりと、何かと手作業で済ませてしまうことが増えてきた。セーター修復は、できないと思い込んでいて捨てようと思っていたのだが、どうせ捨てるなら試しにやってみるかと手を動かしたら、存外簡単に(見栄えをそこまで意識しすぎない範囲で)繕うことができた。買えば、金出せば、今ならなんでも自分の手を動かさなくてできちゃうんだけどね。どっちが良いんだろうかね。なんだって自分でできると思い上がって、経済活動を否定するスタンスとるのはありがちで鼻持ちならない。自然農とかやってるとこういう勘違いをしてしまいそうになるので、その辺りは全力で避けなければならない。だからといってこの、手仕事でひとつひとつ、さしてたいしたことでもないことを自力でこなしていく喜びには、代用の効かない価値や充足感が秘められているのは疑いようがないのだ。

 いやいや、同世代の自慢の友人たちの日々の仕事のスケール感に比べてなんと小さいことを話してるんだろうと、本気で自嘲しないわけでもないのだけど。それだけ、門松立てられたのが嬉しかった、という告白でございました。次は甘酒いってみようかのー。
posted by 学 at 23:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 徒然なる日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。