
新年明けましておめでとうございます。
遅ればせも遅ればせているうちに、新暦の小正月。年末から見舞われたパソコントラブルがにっちもさっちも行かず、ふと、宝くじを祈るような思いで電源を入れた雪明けの午後。うううううううん、とそろりそろりな起動音とともに愛しのDELLが復活しました。ようやく、雑草屋も目が覚めました。
旧暦では、まだまだ師走も師走。つまりは新暦正月の休暇モードとPCの不調にかまけてどっかりと冬を休んでいたツケが回り、2月10日の旧正月までは怒涛の忙しさで走り回ることになりそうな予感と悪寒。

連日連夜記録的に冷え込みの続いた年末年始。元旦、一ノ矢神社に参拝し、畑と田んぼへ足を伸ばすと足元にギリシャ神殿を思わせるような霜柱が屹立していた。
自然はいつも、想像を超えて目の前に広がっている。この美しさを、人はたやすく真似ることはできない。しかしそれを感じて学び、受け取って味わうことは許されている。だからこそ小生は、「自然農」を選んで生きようとしている。自分の思い通りに自然を利用するのではなく、自然のありように沿って生きる術を選びつかもうと。
今年の農初めは5日、つくいち前日の畑の中で菊芋を二時間掘り続けた。また今年も、歩いて歩いて。這って這って。人と、自然と、関わりつづけながら過ごしていきたい。

・・・七十二候、、、びっくりするほど過ぎていました。わかってたんだけどん。ずらり、一気に六十五候から六十九候まで。これだけ眺めていても、季節の巡りを実感するもんだね。ええ、確かにキジが鳴きましたとも。
第六十五候:冬至次候
【麋角解(さわしかつのおる)】
=大鹿が角を落とす=
(新暦12月26日頃〜12月30日頃)
【麋角解(さわしかつのおる)】
=大鹿が角を落とす=
(新暦12月26日頃〜12月30日頃)
第六十六候:冬至末候
【雪下出麦(せっかむぎをいだす)】
=雪の下で麦が芽を出す=
(新暦12月31日頃〜1月4日頃)
【雪下出麦(せっかむぎをいだす)】
=雪の下で麦が芽を出す=
(新暦12月31日頃〜1月4日頃)
第六十七候:小寒初候
【芹乃栄(せりすなわちさかう)】
=芹がよく生育する=
(新暦1月5日頃〜1月9日頃)
【芹乃栄(せりすなわちさかう)】
=芹がよく生育する=
(新暦1月5日頃〜1月9日頃)
第六十八候:小寒次候
【水泉動(しみずあたたかをふくむ)】
=地中で凍った泉が動き始める=
(新暦1月10日頃〜1月14日頃)
【水泉動(しみずあたたかをふくむ)】
=地中で凍った泉が動き始める=
(新暦1月10日頃〜1月14日頃)
第六十九候:小寒末候
【雉始雊(きじはじめてなく)】
=雄の雉が鳴き始める=
(新暦1月15日頃〜1月19日頃)
【雉始雊(きじはじめてなく)】
=雄の雉が鳴き始める=
(新暦1月15日頃〜1月19日頃)
※今年から七十二候を取り入れてみました※