注)記事の日付は太陰暦を用いております

2013年08月04日

つながり

水無月廿七日 晴れ時々曇り

第三十六候: 大暑 末候
【大雨時行(たいうときどきおこなう)】
=時として大雨が降る=
 (新暦8月2日頃〜8月6日頃)
七十二候を“ときどき”取り入れています※


 明日のつくいちは都合により休み。さりとて心はつくいちへ。

 6月に開いたホームパーティーにて、せっかく大切な友人とそのご家族を招く機会なのでと、このつくば生活で胸を張って紹介したい「つくいち」仲間の食材を揃えてお迎えすることにした。

 メインのオードブルは、8年前に農園を開いたときからの付き合いとなる「ナチュカフェ」さんにお願いした。今までの折々の行事の席に、会食やオードブルを用意してもらってきた友人。そのつど小生の自然農作物をメニューに添えてくれたり、老若男女に好まれながらも随所に見られるシェフの渾身のメニューが変わらず好きなのだ。今回は、自家製ソーセージ(絶品!!)に添えたトマトソースに、小生の大豆と黒豆を合わせてくれたメニューが、最高に美味しかった。ちょっとしたサラダや細部に配慮されたグリル料理など、肉も魚も野菜も、素材と味付けのバランスのとれたフランス風家庭料理が大皿に乗り、我が家の広くないテーブルにずらりと並ぶと、圧倒的存在感をもって、来てくれた友人達の目を輝かせてくれていた。

 ※パーティー後に少しあまった「ソーセージwith自然農大豆」を我が家のおかずでいただく。
  20130703daizu.jpg

 オードブルに添えるパンは「ベッカライブロートツァイト」さんから。30人弱のパーティーに、全粒粉のバゲットを10本と小生の大好物のチャパタを10個、さらに店頭で使用されているレバーペーストもいただいた。ナチュカフェさんのオードブルに添えて、しかしパンそのものが主役級ともいえる存在感のある味わいに皆も満足してくれていたのを覚えている。

 ※ナチュカフェのキッシュと、ブロートツァイトのパンで畑ランチ。最強。
  20130703lunch.jpg


 デザートには、「つくばベーグル」さんのオリジナルスイーツ。常々いただくベーグルには満足感と価格のお手頃感において圧倒的パフォーマンスを感じている上に、さらに味わい深いのが焼き菓子たち。手土産に困ったら迷わずつくばベーグルの焼き菓子、という方程式ができている小生にとって、今回のホームパーティーのデザートには外せないチョイス。妻と共にお店にうかがい、趣旨と予算を伝え、ご主人と奥様と相談する過程もなぜか楽しみになるほど、親身になって考えてくださり本当にありがたかった。そして何よりも嬉しかったのは、当然のように想像を超えて(厳密に言えば想像どおり)感動の美味しさを放つ、季節のベリーを挟んだダコワーズがパーティーのデザートを彩ったことだった。さすがです。

 そして生ビールと料理に舌鼓を打った後には、「コーヒーファクトリー」さんのオリジナルブレンド。とりわけコーヒーにこだわりをもつわけでもない小生なのだが、ファクトリーさんのコーヒーを飲むと、不思議に安心と満足と休息を覚える。いつも店頭で優しく迎えていただくご家族の暖かさがまるでコーヒーに乗り移ったかのような、味わいと深みと馴染みやすさ。豆にこだわりがあるわけではないような小生にとって、お勧めのオリジナルブレンドは間違いない選択であり、我が家にはいつも小分けのパックを常備して、大事な来客に備えている。

 一ヶ月半前を振り返ってみても、「思い出しよだれ」がでるラインナップ。とりわけ盛大でも豪華でもないかもしれないけど、自信をもって紹介できる美味しい店があるこの街とこの生活は、なかなかに幸せな磁場を放っていると自画自賛してしまう。

 つくいちではこれだけでなく、自然農のフィールドであるなら、浅野与五右衛門さん、近江屋商店さん、じねん堂さん。他にもいつも卵と笑顔をいただく御手洗農園さんをはじめとする出店者の皆さん。つくいちへの来場がきっかけで雑草屋を知り、つくし農園のプレーヤーになってくださる方もいる。つくいちが縁で広がり、継続的に繋がる、スピーディーではないけれども静かで有機的なお付き合い。何も資産を持ち合わせていないような小生にとっての財産に違いないということに、改めて気づかされている。

 そんな「つくいち」も、2008年の初開催から、この8月で6年目、61回目を迎える。毎月第1日曜日、つくば中央公園にて、脅威の晴天率で開催中。今月は明日の4日に開催。


 定期的に作物を提供できていない雑草屋にとって、特に今年に入ってからは時折の出店休みもしているつくいち。そんな休みの月には、つくいち会場の木陰にて「スラックライン」体験教室をひっそり開校しているので、雑草屋の「自然農」とは別の一面(動くインチキ百姓)も覗いてみたい方はどうぞ。

20130706slackline.jpg
※つくいちとは別に、こぐま塾でも「スラックライン」やってます♪
 
posted by 学 at 01:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 友と共に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月10日

はずだった

文月四日 晴れ

第三十七候: 立秋 初候
【涼風至(りょうふういたる)】
=涼しい風が立ち始める=
 (新暦8月7日頃〜8月11日頃)
七十二候を“ときどき”取り入れています※



 四日前の立秋を過ぎいよいよ夏は峠に差し掛かっている。溢れるような朝露、むせ返るような炎天、叩きつけるような夕立。いつもの8月、いつもの夏のキーワードがいよいよ並び始めた。(夕立は、希望を込めて文字におこしてます。)

 今年の田んぼは、カラカラの湿地(というのも変な表現だが)のまま梅雨を過ぎ、水が慢性的に少ない状態で立秋を迎えた。それでも自然農、草に覆われる田んぼは力強く、決して土が乾いて割れるようなことはなく、細々と、しかし着実に根を張って分蘖も少しずつ進めている。今年は水が圧倒的に足りないために雑草の生える早さがいつもの倍ほどに思われるほどに厳しいのだが、まだまだこれから頑張ってくれる稲の成育を見守るために、雑草に負けぬスピードで適宜草刈りを行い、程よく雑草との共生を計っていく、・・・はずだった。

 先日田んぼに草刈りに入ったとき、見ている景色に対して、かなり確かな違和感を覚えた。田植え後に何度か草刈りに入って手入れをしてきたエリアがやけに寂しい。草はたくさん生えている。しかしそれでも稲は頭ひとつ抜け出して背を伸ばしていたはずだった。なぜだか、植えたはずの列に、稲の鮮烈で瑞々しい葉を見つけることができない。少し目線をずらすとその特徴を保った稲の葉並みを確認できるのだが、ある範囲のエリアには、つい先ごろまであったはずのその稲の葉が、あきらかに消えてしまっている。いやな予感に加えて過去を思い出して、おそるおそる区画へ足を踏み入れた。そしてその稲を植えたはずの株元には、何者かにズタズタに切り刻まれた稲の葉っぱがこれ見よがしにまとまり落ちていた。まるで誰かが悪意を持って刑を執行したかのように、見事に稲の葉のみ、刈り倒されていた。

 20130808cut2.jpg

     20130808cut.jpg

 思えば昨年も、農園参加者のある方の区画で見られた犯行だった。小生の区画でも、時折、発生していた。しかしこれほど広範囲で発生したのはこれが初めてだと思う。

 モグラ、ではない。そもそも水田にモグラが出るのがおかしな話だが、水が張らないこの時期の我々の田んぼでは、時折モグラが稲の株元を荒らすことがあるのだ。が、その際の被害は切り刻まれるのではなく、稲がそのまま立ち枯れていく。ではなにか。イナゴやコオロギのような昆虫、だろうか。しかし彼らは葉を食い荒らすことはするが、律儀に切り刻んでそのまま土に置いていくようなことはしないように思われる。彼らの本質は、葉を食べることにあるはずだから。では人間??だろうか。誰かにいつ恨まれてもおかしくないような小生の田んぼであるなら、どこかの誰かがこっそり時間をみつけて稲だけ切り刻んでいくこともあるかもしれない。しかしその際も田んぼに踏み入らなければ犯行は実行されるはずはなく、草刈りが追いつかずに雑草が復活しだしたエリアなどは、誰か人間が足を踏み入れたらその足元の草は一日二日では戻らず、踏まれ倒れた後が必ず残っているはずである。つまり、前日までは稲が育っていたエリアで犯行が行われていた時に、それが人間の手によるものならば、草を踏み倒さずに稲のみを切ることは不可能なのだ。それでは、何者の仕業なのか。

 よくよく現場付近を観察すると、その犯人の足取りを示唆するなにかが見つかり始めた。それはごくごく日常的に田んぼに見られる、ザリガニの巣穴(生活穴?)である。過去、ザリガニ自体が稲を食べるとは思っていなかったのだが、しかし彼ら以外にその鋭利な刃物で稲を切り刻んだような残虐行為を実行できうる生物を確認することはできない。調べればすぐにわかることだったのだが、ザリガニの前足、もといハサミは、稲の株元(根元)を切り刻み、田んぼの害獣として悪名をとどろかせている。これまで、これほどの被害には至らなかったために見て見ぬふりをしてきた。というよりも、対策のしようがなかった。被害が少ないうちは「仕方がない」でやつらを許してこれた。そして今、ここに至ってしまった。今年の、水が絶対的に少なく、田んぼが泥ではなく土になってしまった状況のせいなのか。それとも単にザリガニが活発化してしまったのか。

 いずれにせよ今できる対策は限られている。他の区画でザリガニの被害があまり見られないところを見てみると、よく草を刈っている。おそらくザリガニ巣穴の外では草むらの中を好み、草刈りして視界が広がっているような場所はあまり入り込みたがらないのだろう。であるなら、まずは定期的な草刈りをもう少し頻度を上げていってみようと思う。それが大前提。あとはザリガニ釣りしてロブスターなみに食べて退治しようか、などなど。もしくは長期的には、田んぼの隣に井戸を掘り、湿地田んぼに強制的に水を引き入れるという作戦も考えられようか。水を張ってもザリガニは生息するが、少なくとも今年よりも昨年よりも稲切りのような被害はあまり見られなかったのだから。そして近代灌漑水路が配置されていないこの湿田では、水路から水を引き込むというのができない。その上で水源を求めるとしたら、地下にしかないのである。そうして水を張った田んぼでいったいザリガニ被害を食い止めることが出来るかどうかはさておき、水稲はよく育ち、もしザリガニが減るとしたら、こんなうれしいことはないのである。来年に向けて、井戸掘りか…。それも楽しめてできるようになるのもいいだろう。予算も、工程も、許認可もふくめてイチから調べてみましょうかね。やれやれ。また楽しみがふえたわい。


20130808cut3.jpg

右は無事の列。左がばっさりやられた列。わかりにくいけど無残。


 集合日でプレーヤーさんたちと話していたら、タガメも怪しくないか?とのご意見もいただいた。水はなくともタガメも徘徊はするらしい。はてさて真犯人はいかに。そして今後の対策はいかに。まずは受け入れて、そしてこの世を面白く。

posted by 学 at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 田の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。