昨日のことや一週間前に自分が話したことを忘れては、「どうしてそんなに覚えてないの?」と目を丸くして人を呆れさせることが、しばしばある。自分がその時に確かに感じ、考え、導き出して口を通じて相手の耳へ届いた言葉は、相手の記憶に刻印されて引き出しにしまわれているというのに、当の本人は忘れてしまっている。とはいえ、そのことを話してもらうことによってまたみずみずしく記憶はよみがえり、そのとき話したような、または頭に思い描いたような感情をもって改めて考え直してみたり、また同じ内容を繰り返し話しては、楽しんでいる。人は小生を「忘れっぽい」と評する。
それとは逆に、心象を揺さぶられ、五感六感を研ぎ澄ませて体験したことは、脳の収納箱以外のどこかに記録され、時間や場所の正確さとは異なる、まざまざとした具体的な身体まるごとの記憶として残されている。言葉以上のなにかによって、確かに、深々と、ありありと。日常での、鍵の置き場所、冷蔵庫の具材、家族の好きな洗濯物の畳み方などは、すぐに忘れてしまうのに、最初に出会ったある自然農の畑の鮮やかな景色や、改心の身体さばきで滑降できた時のスキーのゲレンデ、楽しすぎて時間を忘れて話し込んだ親友たちとの夕食会の匂いなどは、今も目の前にくっきりと浮かび上がる。そんなときは、自然と、己の記憶に感謝している自分がいる。
そんな小生に対してパートナーからは、「象の時間を生きているから仕方がない」とうまい具合にたしなめられ、本人はいい気にさせられているのだが、その一方で彼女の持つ、幼少時のころからの微細にわたる記憶の鮮明さにはいつも驚かされる。自分にとって少年時代といえば、小学生、もっと言えば中学生の頃の記憶ですら、モザイク状につぎはぎで、果たして本当に自分の経験に根ざした記憶なのか、写真や家族の証言などで上塗りされた記憶なのか、自分にはもはや確かめるすべはない。対して彼女はといえば、幼稚園、小学生の頃の過ごした思い出をひもとくこともしばしば。さらには、生まれて間もない頃の親戚の顔合わせで、本人がどんな気持ちでその集まりの時間を過ごしていたか、といったことまで、仔細にわたって話してくれることもある。
・ ・ ・
来月開催予定の、第13回「話す・聴く・気づきのワークショップ」のテーマは、「記憶」。 テーマを決めてから数日たった今日、幸運にも、非常に衝撃的な印象的な動画に出会えた。脳卒中を体験した脳科学者、ジル・ボルト・テイラー博士の講演である(TEDより)。
詳細は動画を是非ご覧いただきたい。博士によれば、我々人間は、感覚に彩られながら「現在」「この瞬間」を生きる右脳と、情報の整理や理知をつかさどり「過去」と「未来」に生きる左脳を、明確に持ち分けている。しかし現在を生きる私たちの多くは右脳の世界から離れ、その時間のほとんどを、左脳に従って生きているように思える。博士の言葉を借りれば、右脳が観る世界は、全てが一つとしてつながっており、美しく平和に満ちている。それと対比するように、左脳は、そうした感覚世界の繋がりから我々を個人として切り離し、別個のものとして認識させる機能を果たしている。そしてだからこそ私たちは「存在」し、社会を生きることが可能なのだという。
この、少々精神世界的な、もしかしたらスピリチュアルに聞こえる「右脳」の世界は、ネイティブアメリカンの古老が唱える「ワンネス(自然と自分が一体となる感覚)」であったり、瞑想の実践者が語る「涅槃」のようなものに非常に近しく感じられる。もちろん小生がこのような実践をできるわけも到底ないのだが、現代社会にあまりにも欠けてしまった「自然感覚」のようなものを人間は取り戻すべきだと思う自分にとって、非常に示唆に富む講演であった。
右脳と左脳の本質などわかる余地もない小生であるが、もう少しだけ、日常的に、「右脳」を研ぎ澄ませて生きることは可能だろうか。それは、世俗的な幸福感や達成感とは、もしかしたらかけ離れているのかもしれない。さりとて博士が話すように、自己の存在の確定には「左脳」が欠けてはならず、左右がともにあってこその、世界と自分である。このBlogだって一種の「左脳」の構築であり、自然農の日々の経験の記憶ももちろん「左脳」的であり、日常生活や将来設計に日々頭を巡らせているのも「左脳」の故なのである。そうした自分に喝を入れながら、もう少しだけ「右脳」的に。感覚的に。瞬間的に。
小生の忘れっぽさと、体感の記憶を宿す性質は、果たしてそれを可能にさせることはできるのか。うーむ、むむむむ、生きてるって面白いじゃあないか。
Facebookにてこの動画をシェアしてくださった友人に、心から感謝します。

朝晩の空気がシンと冷え、庭のゴーヤが弾けてきた。野菜も自然も、(DNAとして「記憶」を継続させながらも、)単体としては、今のみを、右脳的に生きているんだよね、恐らく。
第四十八候: 秋分 末候
【水始涸(みずはじめてかるる)】
=水が凍り始める=
(新暦10月3日頃〜10月7日頃)
【水始涸(みずはじめてかるる)】
=水が凍り始める=
(新暦10月3日頃〜10月7日頃)
※七十二候を“ときどき”取り入れています※