2014年の1月30日は旧暦師走の大晦日。普段は新暦通りに暮らしつつ、月の満ち欠けに沿った旧暦にも耳を傾けて過ごしているが、今年は立春を前に年が変わることになった。大晦日のこの日、妻と仕事の打ち合わせでカフェにこもり、雑多なミーティングをこなしつつ、翌日から始まる新しいひとめぐりの年にあわせて今年の言葉を決めた。
今年は、 「再生(rebirth)」 とする。
自然農により深く、初心以上に、子供のように、好奇心にそって。そして、日々毎分毎秒、生き死にを繰り返して再生し続ける細胞のように、身体も、心も、より新陳代謝させていきたい。
それに付随させて具体的な試みもいくつか。一つ。つくばにいる日は、毎日、どんな時でも、一日一度は田畑に出ること。食事をするように、トイレに行くように、田畑を行き来する。二つ。飲酒は週一日以内とすること。まずは年明けから10日間の断酒。できることから、ひとつひとつ。
夕方家に戻り、ひと月遅れの大掃除の最中、月がもっとも欠ける新月を翌日に控えた師走の晦日が夕暮れてきた。昼過ぎから降っていた雨が上がり、にわかに辺りが明るみ始めた。なにやら神々しいほどの外からの光に誘われ家族三人で庭に出ると、西には幻想的に輝く曇り空が広がり、東には凛として七色を備えた虹が立っていた。

西の空

東の虹
明けて睦月一日、日の出と共に目が覚めて家の隣の林を歩き、杉の木立の奥から昇る初日の出を拝んだ。

太陽は、沈んでは昇りを繰り返し、月は、満ちては欠けてを繰り返す。四季は巡り、自然もまた、茂っては枯れ、また芽吹き、次の命へ続いていく。節句、気候もようやくひとまわり、七十二候目へ。
再生を胸に。今年もよろしくお願いいたします。
ちなみに大晦日の晩、昨年まで我が家に同居していた居候氏と宴席を。「ご馳走させてください!」と言ってくれた居候氏にどっぷりと甘えて、ここぞとばかりに飲み、呑み、飲み、酔い、語り、夜更かし、笑いました。これにて酒の充填完了(笑)。
第七十二候: 大寒 末候
【鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)】
=鶏が卵を産み始める=
(新暦1月30日頃〜2月3日頃)
【鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)】
=鶏が卵を産み始める=
(新暦1月30日頃〜2月3日頃)
※七十二候を“ときどき”取り入れています※