注)記事の日付は太陰暦を用いております

2015年02月04日

鬼も福も

師走十五日  晴れ

 「鬼は内!!!」

 叫んだ瞬間に長女の顔が後悔と困惑の表情に溢れ、取り戻すように、振り払うように、「鬼は外!鬼は外!鬼は外!福は内!」と連呼して、我が家の節分はクライマックスを迎えた。


 明日は立春。春が産まれる、冬の盛り。
 満月の節分を迎え、季節の節目を感じながら。


 庭の霜柱は連日のように隆起し、寒さは極まる。田畑からついつい足が遠のき、納屋や縁側に積まれた未脱穀の大豆の山に向き合う日々。そうこうしているうちに、畑の大根や里芋は零下の冷え込みに襲われて傷みが拡がってきた。毎年毎年、寒さにやられることがわかっているのに、ついつい、「今年はまだ大丈夫かも」というアホのような理屈で畑に放置し(作業が後れ)、いくつかの収穫物を、ダメに(=次シーズンの栄養に)してしまう。

 いよいよ腰を上げて里芋を救出したここ数日。今日も長女と二人で畑で作業をして、帰りは久しぶりに裸足ウォーキングで帰ってきた。裸足と言えば1月から、素足月間を過ごしている。靴下重ね履きで冷え性対策を敢行する妻に影響されて、昨年末まで重ね履きを実施していたが、足の爪の感触に急に違和感を覚え、一転して裸足健康法に振り切ってみた。もともと裸足暮らしに薄憧れている身として、無理のない範囲での、裸足での生活。そんな延長で、真冬に外でも裸足ウォークを楽しんだ。太陽に照らされたアスファルトは暖かい、日陰は冷たい、草の上は暖かい、濡れてる土は凍るように冷たい、という生の感触を、5歳の娘とともに体感して、皮膚感覚に刻み込みながら楽しんだ。

150203yaikagashi[.jpg


 夕方、毎年恒例に飾る「やいかがし」作りを忘れていて、突貫工事で玄関に飾ることにした。残念ながら枯れてしまった庭のヒイラギの葉は手に入らないため、鬼が嫌う「トゲトゲ」なら同じだと、先日剪定した生垣のカイヅカイブキに棘の鋭い葉が出ていたので、それを使用。鰯の頭も用意できなかったので、カタクチイワシの煮干を丸ごと串刺しにして代用し、なんとか応用編を完成させた。


 そして豆まき。近所のスーパーでほとんど無料配布に近い形で並べていた豆会社の鬼の面を拝借し、夕日が沈んだ庭でいそいそと豆まきステージの演出に取り掛かる。我が家には、父や母が鬼の面を被って追いやられる光景はない。庭の木陰や庭石の奥に潜む(=こちらを凝視する)、リアルに家を襲おうとする鬼に向かって、大豆を投げつけるのだ。もちろん大豆とは、販売用に選別した過程で発生する、虫食いやら殻やらの屑豆たち。すっかり暗くなった庭に、今年は5人(5匹?)の鬼が襲来し、懐中電灯で照らし出されたその面を見つけた長女は、気が動転するのをなんとか抑え、近所に響き渡る大声で、「鬼は外!」を連呼したのだった。

 2月、立春を、毎年のスタートと認識したのはいつ頃からだろうか。いよいよ、また今年のひと巡りが始まる。鬼と共に、福と共に、鬼も福も内に呼び込んで、清濁合わせながらが、我が家の自然農スタイルなのだ。


150203oni.jpg

↑ 鬼!鬼! ↑  



第七十二候: 大寒末候
【鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)】
=鶏が卵を産み始める=
 (新暦1月30日頃〜2月3日頃)
七十二候を“ときどき”取り入れています※



posted by 学 at 01:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然なる日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月13日

前夜

師走廿五日 晴れ

 旧暦に生きているわけではないが、このところ、師走をめいっぱい走っている。
 そもそもが、イベントに奔走したり、インターネットでの宣伝、広報、告知、集客に、向いているわけではない。

 パソコンに向かいメールの文面を考えることと、自然農の畑で春に向けて区画の整理をすることは、いったい同価値なんだろうか。Blogのひと記事ひと記事を追われるように暮らしていくことと、大豆の鞘を叩いて叩いて脱穀することも、同価値なんだろうか。

 いや、そんなのわかっとるがな。

 どっちにしたって、意味も価値も、比べる俎上にない。
 どちらにしたって、経済的な価値の有無については、それが売上に結びついているなら価値があるのだろう。その価値が、自分にとって価値があるかどうかは、これまた意味がないことだ。


 つくいちに野菜を出荷し、開催イベントの広報に駆けずり回り、味噌作りでてんやわんやし、明日はいよいよ、2015年度のつくし農園の開園を迎える。

 今年で農園10年目。この地に移ってから8年目。


 沢山の人たちに出会い、別れ、変わらずに田畑に接していく。


 もっともっと、緩やかにいきたい。年を追うごとに、緩やかにいきたい。
 ガツガツした狼のようでいながら、羊のように草を食んでいたい。

 なんのこっちゃわからんけど。そんな気分の開園前夜。

20150213zenya.jpg

第二候: 立春次候
【黄鶯睍v(うぐいすけんかんす)】
=うぐいすが山里で鳴き始める=
 (新暦2月10日頃〜2月13日頃)
七十二候を“ときどき”取り入れています※


posted by 学 at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然なる日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月15日

のぐそ

師走廿七日 晴れ

 ねえキミ、野グソしたことある?
 大地に、「愛のお返し」したことある?
 
 小学生低学年の頃、学校で大をするのが恥ずかしいという風潮があり、どうしてもトイレに入れずに、我慢したままの下校したあの日。家に着く直前に、いつも会うたびに追いかけてくる野良犬(当時はあちこちに野良犬いたなあ)と目が合い、下半身の不調を抱えたまま、いそいそとその路地を走り抜ける。なんとか犬から遠ざかり、あと一歩、家の門が目に入ったその瞬間、どこからともなく訪れた安堵の気持ちとともに緊張の糸は切れてしまった。そんな悲しい思い出が、小生の糞ライフの、いちばん古い記憶である。 もっとも、これは野グソではない。
 
 人生でもっとも記憶に残っている野グソは、古代遺跡のジャングルの林の中で営まれた。学生時代、中米へ旅し、グァテマラのとあるマヤ遺跡に訪れたことがあった。ジャングルの中のその遺跡は、観光地化されきらずにただただジャングルの中に屹立する苔むしたピラミッドや遺跡群が、熱帯雨林の木々とともに雑然と存在していた。下手な野球場よりもずっと広いようなその遺跡には、公衆便所の数など当然限られていた。旅にも食事にもなれ、体調も万全の頃だったが、不運は突如訪れた。
 朝に食した現地屋台で買い求めた、野菜とチーズのピタパンのサンドイッチ。おそらくあれだ。中南米での下腹の不調は急転直下にやってくる。遺跡の真ん中のジャングル然とした林の中から、入り口付近のトイレに駆け込む余裕は、もはや小生には残されていなかった。幸い、午前中も早い時間、あたりに人はいない。南無三と木陰に駆け寄り、遺跡と共に歴史を重ねてきた大地に、身を任せたのだった。
 それが、海外での、嬉し恥ずかし初野グソであった。もちろん、周囲の土を盛り、落ち葉枯れ枝を被せ、匂いや散策の観光客へ迷惑のないように、最大の配慮をして、ピラミッドをあとにしたのだった。

 その後の海外での、不測の事態には、たいがいなんとか対応してきた。外でするほうがまし、というような便所しかないような場所だってある。蚊に刺されることを気にしなければ、案外、大自然には、心地よいスペースが広がっていた。


 それに比べて、ここ日本で、大地へお返しする機会は、滅多に訪れない。小生も、東日本大震災での停電により便所が機能しなくなった数日間、周囲の林の中で用を済ませた以外、自らの選択をもって野グソをすることなど、考えてみたこともなかった。

 その日本、この日本で、野糞歴41年、大地に還した ウンコが一万三千回を数える、偉人が存在する。その彼の名は伊沢正名氏。もはや革命ともいえるその実践者の手にかかれば、野糞という行為は、「大地への愛のお返し」という、崇高な使命に変わる。それでいて風貌は、一介のサラリーマンのような、研究者のような、そこいらにいるメガネをかけた素敵なオジサマ(実に常識人たる格好をされている意味において)なのである。

 昨年、ふとしたことから伊沢さんの情報を耳にして、講演の動画を拝聴した。それから2時間、釘付けとなった。衝撃、であった。そしてその衝撃から一年。ようやく、お招きする幸運に与ることとなった。

 
 何故、ひとは大地から離れてしまったのか。そして何故、いまこそ野グソなのか。

 全てが明らかになる一日。


 あなたにとっての、自然とは、環境とは、エコとは、全ての概念がイチからひっくり返ります。

2/21(土)糞土師 伊沢正名氏 講演会&ワークショップ
=2015年2月21日(土) 開催=

 只今絶賛、参加者募集中!




 20150117noguso.jpg
 震災時に、隣の林に還した、私の愛の、4年後の姿。本邦初公開。
もちろん、土に埋めてあるので、枯れ葉しか見えないですけど。


posted by 学 at 23:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 地球を感じる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月27日

解放へ

睦月九日 晴れ


20150227fuguri.jpg

 早春の雨が田畑を濡らし、今日は春一番。土も、梅も、一輪、また一輪と、花を広げ始めた。

 春を待ち焦がれている、と言ったら百姓らしいだろうか。

 模範的な百姓とは程遠い、小生。厳しい冬風、冷たい雨の合間にのぞかせる、うららかな陽気に喜びながらも、実は内心、ざわついています。春が来たら、ジャガイモ植えないといけない。そもそも、春作業が始まるまでの準備作業も終わってない。作付計画も、なぜだか心が滅入る。

 自然農は好き。今日も畑に出て、若草の芽吹きに、ワクワクもしていた。それと同様に、また今年も始まる野良仕事に、憂いもしている。


 キーワードは、きっと、「身の丈にあった自然農でいたい」ということなんだと、直感している。誰のための自然農なのか。誰のための人生なのか。もっと好き勝手でいい。もっと自分を解放していい。

 今年、2015年のテーマは、「解放」に決めた。

 やりたい放題、したい放題、自然は、いったい、どこまで寛容なのか。そして自分は、どこまで、自分に寛容でいたいのか。ますます、人生を楽しむべく。

20150227ninniku.jpg



第五候: 雨水次候
【霞始靆(かすみはじめてたなびく)】
=霞がたなびき始める=
 (新暦2月24日頃〜2月28日頃)
七十二候を“ときどき”取り入れています※

posted by 学 at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 地に足つけて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。