注)記事の日付は太陰暦を用いております

2015年03月11日

幸せとは

睦月廿一日 晴れ

 2015年3月11日。


 昨晩、遅くまで漫画の単行本を読みふけってしまい、7時半ごろに、眠さをこらえながら目を開けた。珍しく午前中に外出予定がある妻の代わりに、次女を毎朝恒例のおまるにセットする。抱えながらも軽く瞑想しながら十数分、今日も次女は快便をひねり出した。小生はといえば、朝飯後に、隣接の林で今日もひとひねり、こちらも快腸である。

 朝ご飯は珍しく自分が担当した。玄米を精米機で三分搗きに精米して、香り米、神丹穂(赤米)をブレンドし、圧力鍋を火にかける。昨晩の味噌汁やスープパスタの残りを活用して、たっぷりのカレースパイスと豆乳をミックス、ノンオイルのカレースープが完成した。後はキャベツを山盛りに千切りして塩もみし、傷みかけのリンゴをスライスして、クミン、ブラックペッパー、黒ゴマをたっぷり利かせて最後にオリーブオイルをひと掛けし、簡単サラダを添えて完成。出発の時間が近づいた妻と長女は慌ただしく朝飯をかきこみ、次女に乳を飲ませて、二人は用事に出かけていった。

 残された小生と次女は、洗濯物を干した後、うららかに陽射しがさす庭にでて、のんびりと春を満喫することにした。

 
20150311garden.jpg


 ゴザを庭に敷いて、アウトドア用の敷き毛布を広げ、その上に次女を転がせる。既製品のおもちゃがどこかしら不自然に思い、庭に落ちていた木の枝を拾い、少し磨き上げて、次女に渡してみた。柔らかいものも、と思い、花が開ききったフキノトウも横に並べておいた。次女の今日の仕事は、大自然の気候の中で、存分に春の訪れを体感することである。

 
20150311toys.jpg



 さて、こちらはこちらで、庭仕事にとりかかる。妻からの提案で、今年は庭も存分に楽しむことにする。観賞用か、たまの子供の遊び場程度しか活用されていなかった庭の奥の築山は、起伏を利用してスパイラルガーデンへ。さらには、キッチン横の庭のスペースをフル活用して、アウトドアキッチンにしてしまおう、というアイデアも。とにかくまずは築山の整備。剪定したままほったらかしにしていた梅の枝を隣の空き地に移動させ、スパイラルガーデンに日が当たるように、上に伸びた柿の木、シイの木、金木犀らを大伐採。伐採した枝の中で、大ぶりなものを採寸し、野外カマド(三点櫓式)の組み木用に加工した。また同時に、アウトドアキッチンエリアを草刈りし、コンクリの床を掃き掃除して、煮炊き用の簡易カマド(スチール製)を設置した。



 次女は時々泣きながらも、庭を動き回る父を探し、笑い、青空と満開の梅を満喫している。

 20150311spring.jpg


 昼過ぎに、妻チームが帰宅。庭の模様替えを確認し、おもむろに妻が、「今日、火起こしの練習してもいいかな?」と目を輝かせた。妻はすぐさま台所へ戻り、なにやら調理の下準備を始める。練習というくらいだから、と思い、枝集めや焚き木の準備はあまり手伝わずに、小生は別の野良仕事、小豆と黒豆の唐箕選別に取り掛かる。

 よそ行きの服から汚れ対策完備の服に着替えた妻は、長女と一緒に煮炊きを開始。炊きつけ、火力、色々と心配しながらも、簡易カマドの上に載せた鉄鍋の汁が沸騰し始めた。長女らの歓声があがる。庭に転がされていた次女は昼飯(おっぱい)後は小生に背負われて、唐箕に煮焚きに連れまわされている。

 20150311cooking.jpg


 小豆の選別がひとしきり済んだ頃、夕日もまだ高く残るうち、今宵のディナーが完成した。レバーと韮の味噌煮鍋に、朝炊いたご飯の焼きおにぎり。(料理の詳細は妻のBlogにて。) 庭で食べよう!と喜ぶ長女の声に応じて、簡単にアウトドアテーブル(ひっくり返した鉢、ベニヤ板、ゴザ)をセット。ワインが飲みたくなってたまらず、キッチンからテーブルワインを持ち出し、少し早めの夕餉をいただくことにした。


20150311happy.jpg


 3月11日。震災の記憶はない長女に、少しだけ地震と津波の話をして、いただきますの前に少しだけあの日に思いを寄せる。


 妻と、初煮焚きの出来とワインに満足しながら、存分に幸福を満喫した。 

 これ以上に思いつく幸福って、どれほどあるだろうか。10ヶ月の赤ん坊が、庭に寝転んで自然の下で春を味わい、庭木を切った焚き木で煮炊きし、青空と梅を見ながら、本当に美味しいご飯を食べる。毎日がこれでなくても、時折にこんな夕餉を囲む幸せがあり、これ以上何を望むのだろう。

 もちろん、夕食のレバーはスーパーで購入し、ワインは遠くチリから輸入されていて、井戸水は電力会社のおかげさまで電気ポンプによってくみ上げ、現代文明にどっぷり浸かりながらの幸せでもある。とはいえ、これ以上、リニアモーターカーを敷設し、原発を再稼動し、インターネット文化に依存し、持続不可能な美食文化を追いかける、そんな未来、本当に、必要なんだろうか。政治家の皆さん、官僚の皆さん、大企業の皆さん、いったい何をそんなに求めるのでしょうか。 国際関係の中で、必要最低限の、国力の確保は、ある程度の規模で考える必要はある。しかし、それ以上の幸福って、今日のこの、我が家の庭での一日以上に、そんなに考え付くもんなのかね。


 同級のエリート諸君たちからも、日本を牽引して来られた先輩方々からも、就職活動に汲々する後輩の皆さんからも、この答えってあんまり聞いたことない。


 みんなは、いったい、何を求めてるの? 


 少なくとも我が家の幸せは、こんな一日が、時々訪れる日々なんだ。
 そう確信しているのです。


 
第八候: 啓蟄次候
【桃始笑(ももはじめてさく)】
=桃の花が咲き始める=
 (新暦3月11日頃〜3月15日頃)
七十二候を“ときどき”取り入れています※


posted by 学 at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 本質を考える | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月27日

体質改善PJ @(体臭編)

如月八日 晴れ

 最近、人には大きな声で言いませんが、かなり色々と、そぎ落としてます。

 そぎ落とすとは小生の中では、人生に余計なものを減らしていく、といった程度の意味で。 

 1年くらい前から、身体を洗うのを止めている。石鹸はほとんど使わず、たまに、お湯とタオルで洗うだけ。さらには、風呂にも毎日は入らなくなった。週に、2〜3度ほど、シャワーもあれば、湯船もあれば、適当に、曖昧に、楽しんで入っている。もちろん、身体と同様に、髪もほとんど洗わなくなった。シャンプーは、ハレの行事で整髪料を使用したときや、焚き火調理などして髪に煙の匂いが染み付いたとき程度。後は(流行の)湯シャンである。時々、温泉とか大浴場に入ったときには、昔を懐かしんで、石鹸でサラーッとなでて洗うこともある。

 結果。実施前よりも、確実に体臭が激減した。いわゆる加齢臭も、ほとんどしない(妻談)。特に顕著なのが、着用する下着や寝具類の匂いが、実施前に比べて、奇跡のように発生しなくなった。水虫の類も、ほぼ消失。冬の間の、肌の乾燥やかゆみも激減した。

 聞きかじりの情報と、推察を織り交ぜての現時点での意見としては、この現象は、表皮の常在菌が活性化して、体臭の元を分解してくれるようになったということだろうか。汗や皮脂、あるいは垢などの老廃物は、生きている以上常に発生する。そして原始以来、生物は、それを当然の生理として、生きてきた。つまり、老廃物が生じることは然るべき現象であって、つまり、それによって悪臭や腐敗が発生してしまったら、生命としては不快であり、生存環境の維持に失敗したとも考えられる。であるなら、生物は、その老廃物をシステムとして処理する方法を取り入れてきたはずだと考えられよう。

 それが、常在菌との共生である。環境中のあらゆる菌類(微生物)は、目には見えないが無数に存在している。そしてそれは、(本来は分類するのも滑稽ではあるのだが)善玉菌や悪玉菌などと呼ばれ、絶妙なバランスの上に立って存在している。人間の生活圏内にも当然菌は無数に存在し、また当然、表皮にも生存している。

 現代のデオドラント文化、清潔文化は、この常在菌を含めた菌類との共生を、徹底的に洗浄、除去、排除することを優先している。おそらくもともとは、ひどい汚れをを取り除くというところから産まれたはず文化であるが、今では、「菌は悪」「汚れは悪」といったイメージで、ときには宗教的なほどに無菌を崇拝する傾向がみられる。

 しかし、匂いの元は、生きている以上絶対になくならない。であるならその排除を試みる取り組みは、永遠に続く。永遠に、日常的に、執拗に、時には脅迫的に。


 ところが、常在菌の存在は、そのむなしい永遠の行為からの脱却を可能にする。なぜなら、常在菌は、その老廃汚物を餌として、二酸化炭素やその他に分解してくれるから。ニンニク臭も、加齢臭も、汗の臭いも、見事なほどに、爽やかに、お日様を浴びた赤ちゃんのような香りに変えてくれる。石鹸、シャンプー、除菌スプレー、消臭スプレーその他ほとんどの清潔グッズを使用すると、悪玉菌はおろか常在菌たちは存在を許されない。そして皮肉なことに、常在菌の永住していない皮膚では、競争相手のいない悪玉菌が先行して繁殖する。その結果、臭いの元だけは皮膚に残り、それが数時間で不腐し、臭いを放つ。取り除いても取り除いても、毎日、生きている限り、老廃物は発生する。毎日、老廃物は表皮にあらわれ、それを取り除き、菌も洗い落とし、また明日も、老廃物は生み出される。

 その輪から逃れようと、除菌スプレーを持ち歩き、香料入り洗剤で洗濯した服を身にまとい、無菌と人口的な香りの中で、つかの間の安心感を得ようとする。

 そのループから、解放されよう。

 常在菌を、ペットのように、肌に飼おう。

 餌代はかからない。自分の肌の老廃物を食べていきている。なによりも、身体の表皮の潤いを保ち、外からの病原菌の繁殖も予防し、なおかつ体臭を改善してくれる。ただ、石鹸とシャンプーを使わない。それだけのことで。

 
 不潔になろう、というのではなく、不要な清潔信仰を見直す、そんな程度のこと。

 まずはその辺りから、身体、変えていかない?



 20150327yagi.jpg
  キミはいつでも、お日様の香り♪
 
 20150327tsubakii.jpg
  「ツバキ」ももう、いらないんじゃない?


<今後の体質改善PJの連載予定>
A歯磨き(口臭)
B裸足(冷え性)
C断食(腸内細菌)
などなど、気ままに記事にしていければと思う。
posted by 学 at 10:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 身体を見つめる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。