寝苦しい夜が続く。
明け方3時。トイレに立つ娘が、廊下が暗くて怖いと言って、私を起こした。そのまま自分もトイレに入り、そのまま、ビールを一缶手にして、なんとなしにパソコンの前に座った。
今日は39歳の誕生日。

<トウモロコシ越しに日の出を拝む>
きっと、もうすぐ明ける早朝に畑にでて、汗まみれになる9時前に家に戻り、冷水シャワーでさっぱりし、妻子と計画している餃子&流し素麺パーティーを楽しみ、ビールに酔い、夕方には縁側で寝るに違いない。
39年生きて手にした幸せ。好物の餃子を150個焼いてあげると腕まくりをする妻の笑顔。きっと奇声を上げて楽しむ長女の姿を思い浮かべながら竹を割って流し素麺の仕掛けを作る喜び。畑の後の水シャワー。移動してから8年目を迎えた自然農の田んぼと畑に、今更ながら改めて具合不具合に感嘆する日々。土が変わっていたり、植物の変遷に目を丸くしたり、毎年異なる気象環境に手業を応じたり。
この夏、畑の区画の一部を、地主さんにお返しすることになった。お借りしていた地主さんのご家族が兼業の手を広げられるとのことで、借りる以前の状態に戻してお返しすることに。2年前ほどから土や草の様子がぐっと変わり、農地の中で一番今後が期待され始めた区画であった。そのフカフカの土、積み重なった雑草堆肥、豊かな微生物群が生息している土壌環境を、草を刈り倒して、トラクターで耕して、返却する。返却したあと地主さんは、その後の作付けのために、土壌消毒し(微生物を化学薬品で殺菌して無生物状態を作り出す)、化成肥料と農薬を使用した慣行農法で、出荷用野菜を栽培されるそうだ。
自然農のプロセスは、自然力とそれらの積み重ねが半永久的に存続していく。時間の積み重ねであり、人の手、つまり関わりの積み重ねであり、そして植物動物微生物、気象環境天候全てが絡まりあい、紡ぎあい、折り重なり、その場所、その人の自然農の田畑が作られていく。そうした農の営みなのだと思う。
それに比べると慣行農(いわゆる現代の化学農法)はどうだろう。いつからやっても、誰がやっても、どこでやっても、何を蒔いても、同じように作物が育つように、物質化工業化単純化経済化して、作物を生産していく。化成肥料ならある程度の確立で同水準の野菜が収穫できるけど、自然農ではその標準化が難しい。自然農ではこうした工業的な標準化を目的としない。複雑系の中で奇跡的に営まれるバランスを、自然と自分の係わり合いの中で探していく、永続的な探求の日々である。
だからメンドクサイし、マニュアルが無いし、簡単とは言い切れないし、わかりやすくない。
だからこそワンダーフルだし、一喜一憂だし、一期一会だし、飽きることがない。

<人参の花 そして種取りへ>
こうした自然農の日々を過ごし始めて、はや12年。自然農によって触発される、この自然の妙へのワクワクのプロセス。それが高じて、関心は「自然体」へ広がっていく。こころ、からだ、くらし、いのち、全てが自然の理の中に存在している。野生100%という意味での自然とも違い、あくまでも人間としての自然は、周囲の影響を受けながらも、人間にとって心地よい状態を自ずから導き出していくプロセスのようなものである。
心と身体が自然、もしくは自然体であれる状態とはどんな状態であり、それを実現する手段はどのようなものがあるのか。社会が自然、もしくは自然体であれる状態とは、どんな状態であり、それを実現する手段はどのようなものか。自然農とは、自分にとって食糧生産と自然環境と経済活動が「自然体」に近づくための農の面からのアプローチである。

<マツヨイクサの蜜を集める蜂>
農に限らず、身体の使い方、自然治癒力、心の整え方などなど、「自然体」というキーワードで人生を彩っていきたいという想いが止まらないのだったら、それは始めるべきなのかもしれない。そんな職業がないのであれば、武術研究者の甲野善紀氏の言葉を借りれば「今までにない職業をつくる」だけだ。それなら、森羅万象思うままに自然体を探求する研究所でも開いて、自然体研究家にでもなってみよう。
39歳。自然農百姓、兼自然体研究家の、小松学が生まれました。これからも、どうぞよろしくお願いします。