注)記事の日付は太陰暦を用いております

2015年10月17日

自然農=RPG論

長月五日 曇り

 自然農の目的は、作物を育てることではない。

 それはRPGが、一匹一匹の敵を倒すことやゴールドや武器を手に入れることが目的ではないことに良く似ている。と、ドラクエ世代の自分は思う。

 ゲームにさほど詳しいわけではない小生でも、いわゆるRPG(ロールプレイングゲーム)はそれなりに遊んだ経験がある。RPGの目的は、主人公が、最終的にゴールとされる最強の敵を倒すことである。しかしそれまでの道筋には、そのレベルに応じた敵を倒したり、武器を手に入れたり、謎を解いたり、という課題やプロセスが用意されている。時間を重ねることで一つ一つできることが増えていき、主人公が成長していく過程をプレーヤーは楽しんでいく。

 であるなら。

 自然農とは、田畑を育てる、RPGである。

 収穫物としての野菜は、ゲームに例えるならば、一匹一匹の敵であり、手に入れる武器であり、要所要所のイベントである。であるなら、それは目的ではない。 自然農の畑に取り組んですぐ、何でも思い通りに作物を育てられることは難しい。ときには何も育てることができない一年も、あるかもしれない。それはまるで、ゲームの主人公が、スタートしてすぐには、本当に弱々しい敵しか倒すことはできず、手にすることができる武器もごくごく粗末なものであることによく似ている。

 自然農の畑に向き合い、手を入れ、営みに応じた作物を選び育てていくプロセスを経ることで、いつしか、育つ野菜の種類が増えていき、自分なりの応じ方が身についていく。まさに、RPGの過程で、経験値を積んでレベルが上がり、倒せる敵も増えて扱える武器も増えて行動範囲がどんどん広がっていくことに重ねられる。トマトも育たなかった畑にトマトが育ち、その翌年にはナスに実がつくように変わってきたように。キュウリが育った畑の2年後に、ズッキーニが育つようになったように。

 151003tomato.jpg


 では自然農のボスキャラはいったい何か。それは、毎年毎年、自分の収穫したい野菜を継続して栽培していけることである。そしてそれを達成するために必要なことは、豊かな土壌を育み続けることなのだ。土壌が、無農薬・無肥料・不耕起でも作物が育つような環境に至れば、極論すればどんな作物も自然農で育てることができる。
 
 そこに至るプロセスが、まさにロールプレイングゲームさながらであり、一年一年の野菜の出来不出来に一喜一憂していられない所以である。RPGで、いちいち敵との一戦一戦に一喜一憂してはいられない。もちろん勝てば嬉しいように、収穫できればそれは嬉しい。しかし自然農で野菜が育たないのは、土壌がそのレベルに成長していないからで、まだ倒す(育てる)には早すぎたから。 ならばその土壌が豊かになる(=豊かな微生物環境を整える)ことをイメージしながら折々の手入れを行い、その状況に応じた作物を選んで栽培していくことを継続していくことが、ゴールへの最短距離なのだ。

 RPGに近道はない。途中になにか一足飛びのイベントがあったとしても、大局としては、時間をかけて、主人公を成長させて最終目的まで着々と歩んでいくことが、結局は王道のはず。

 自然農にも近道はない。もちろん、テキストもあり、指導者もあり、運不運もあり、それこそ千差万別なプロセスではある。作物がすぐに良く出来ることもあれば、数年間まったく育たないこともあるだろう。しかしそれは、「何も起こっていない」のでは決してない。RPGで、闘い続けていれば必ず経験値が溜まっていくように、自然農の田畑には、命の積み重なりが増えていく。土壌微生物が増え、雑草の植生が変わり、少しずつ少しずつ、育つ作物が多種多様になっていく。

 もちろんそのプロセスは一直線ではない。土壌環境だけではない自然の容赦ない条件が変数として掛け算され、収穫も一直線に右肩上がりのはずが無い。しかし、それに向き合っている人それぞれの中には、自分にしかわからない、確かな積み重なりが、着実に残るのである。

 RPGの最終目的は、ボスキャラを倒すことだと書いた。主人公の成長の果て、例えばレベル99にまで達した主人公は、どんな敵も倒せ、あらゆる武器を手にし、悠々とゲーム世界を旅することであろう。

 であるなら自然農は、終わりなきRPGであると言える。その地域、その土地での理想的な土壌環境を整えたとしても、それを継続的に、自然環境に応じながら、好みの作物を収穫し続けることができるかどうかは、さらにその先の永遠の課題でもあるからである。毎年毎年、ボスキャラが自動更新されていく、永遠のリアルRPGなのだ。


 151003zukkini.jpg


 自然農の田畑に見学に来られる方たちから、「自然農って何が育ちますか?」とか、「自然農では収穫はどれくらいですか?」と質問されるたびに、自然農の目的はそこじゃない!と思いながらも明確に答えられなかった自分の、12年目の今の答えが、これ。

 全然、明確じゃない(笑)。 まあいいかー。 



posted by 学 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然農のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月31日

いたずらしちゃうぞ♪

長月十九日 曇り

 日本人の魂が震える、晩秋。
 カレンダーに10月の声が聞こえるとソワソワしだす、あのフェスティバル。


 そう、神嘗祭(かんなめさい)!!


 31日に、変装して悪魔に魂売ってお菓子食べてる場合じゃねえんだコチトラ。日本の魂は、いつからカボチャになったの?? 米だろが米!

 米を祭る。今年の収穫の真っ只中に、まず八百万の神に、大自然に、宇宙に、「実り」を感謝して、祭る。それが日本のソウル、魂だろうが!

 20151031ine.jpg

 もともとは旧暦九月十七日、新暦では、毎年10月下旬から11月上旬にあたるこの時期。いよいよ稲が頭を垂れて、初霜が降り、稲穂が黄金色に染まり、我も我もと田んぼに集うこの時節。
 カボチャ飾ってバテレンの仮装して馬鹿騒ぎして、子供にお菓子あげて・・・っていったい何してんのよ!? 田んぼに、稲に、生命と歴史と風土に感謝する、神嘗祭があるじゃねーかよー!! 伊勢神宮の一年の中で最も重要なお祭りとされてる祭りを無碍にして、何はしゃいでんだニッポン人は!

 我が家は、完全にこの時期、稲刈ってますから!
 みんな稲刈りで雀と激闘してて、西洋オバケとじゃれ合ってる暇ないから!!

 カボチャは食うよ、美味いから。だけど祭るのは米だ。いいな。おめえら。
 日本の10月の祭りは、カボチャじゃなくて米。

 仮装する暇あったら稲を刈れ。藁を編め。俵を担げ。いいか、異論は許さん。
 合言葉は、

 「稲刈りしないと、いたずらしちゃうぞ♪」

 そう、"Ttrick or Reap !!"

20151031treat.jpg



参考HP:『伊勢神宮 神嘗奉祝祭』

★今では伊勢神宮での神嘗祭は、旧暦九月十七日から
 新暦10月14日〜16日に移って祝われています


もう少し抑えたテイストの6年前の神嘗祭の記事はこちらから(笑)。
「かんなめる」

posted by 学 at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本人として | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。