あけましておめでとうございます。

国際社会のために何かしらやってみたいと思って22年。
自然環境のために何かしら貢献したいと思って19年。
自然農と共に暮らしてゆきたいと思って14年。
今の田畑と共に歩み始めて9年。
なかなかいいペースで、同じ線上に歩みを進めてきた。
大晦日の夜に長女が選んできた読み聞かせの絵本は、古事記の最終章の音読だった。新年の一歩は、ひとりで勝手に地球食(※記事末尾参照)と名づけた、我が家のスペシャルおせちで幕を開けた。第二歩目は、自然農の畑と田んぼに散歩しての、初詣だった。そして今日は、地球おせち(笑)を食べながらの、通常運行の豆の脱穀作業だった。
今手元にある「麦とホップ」のホップは、大麦は、いったい誰が、どこで、どんなやり方で栽培したものか、知る術は無い。秋田の義祖母から届いた抜群に美味いリンゴは、いったい誰がどんな気持ちで育てたのか。おでんのつみれに仕立てたイシモチは誰がどこで(茨城産らしいが)釣り上げたのか。最近のスーパーではめったにお目にかかれない食品添加物フリーのさつま揚げは、どんな工場でつくられたのか。
ほんの一昔、百数十年前の時代まで、私たちは、もっと小さく、狭く、顔の見える、手の届く、そして煩わしく、不便で、一部は不公平で、不条理な、世界に存在していた。西暦2016年、平成二十八年の今、私たちの世界は、大きく、広く、ネット上では顔が見える、しかし手は届かない世界であり、しかし相変わらず、煩わしく、便利で、いまだに不公平で、不条理なままなのだ。
昨年、戦後70年を迎えた。今日の70年前の1946年、戦後の焼け野原に立つ日本人が、今の時代を想像することはできただろうか。さらに70年前は西暦1876年、明治9年。エジソンが白熱電灯を実用化したのはこの3年後である。日本ではまだ上下水道の普及もままならなかった。そしてその逆に、今から70年後の2086年とは。

日本人口の減少を危惧する人たちは、まだ1億3千万人キープしているべきと本当に思いますか? 世界の人口は100億をゆうに超えているのだとしたら、食糧問題は解決してますか? 化成肥料や石油由来の農薬、ガソリン重油が無ければ不可能な遺伝子組み替え作物の栽培はまだ続いてますか? 穀物を育てるエネルギーの何十倍も必要な牛肉をありがたがる文化も存在してますか? どこでもドア、タイムマシンは、完成してますか?
私たちは、自分の人生に、そして子供たちの将来に、いったい何を望んでいるのだろうか。祖父母、両親たちの望んできたように、物質的、経済的における量的な向上は、今の自分も将来も、幸せとイコールですか? そのレール、その流れが70年続くと思いますか?
科学技術を否定せず、しかし有限性を認める。経済発展による利便性を否定せず、しかし持続不可能性も認める。そして現代社会の矛盾に目をそむけず、自分の内側にも真摯に目を向ける。
新年を祝い、FacebookやSNSで幸せを他者とシェアしても、それは消費のシェアなのかもしれない。その消費活動は、現代社会の中では、絶対に、地球上の誰かの犠牲の上に成り立っている。人に対して、動物に対して、植物に対して。食物連鎖とかそういう意味ではなく、倫理的な、道徳的な意味での、実際にその者を不幸にしているという意味での犠牲だ。食料であれ、工業製品であれ、サービスであれ。
何のために働き、何を食べ、何を排泄するか、そしてそれは世界とどうつながっているか。70年後は、おそらくどうあがいても、それらと向き合うことなく暮らすことはできない世の中になっているだろう。新年を祝う、そのワインは、その伊達巻の卵は、海老天の海老は、家庭を照らすLEDの材料は、いったい、今と同じように無意識的に消費して楽しむことが許される世の中になっているだろうか。世界は、地球はそこまで、絞り尽くされてくれるだろうか。
だから、今、ここから、始めてみませんか?
農作物にとって自然なあり方とは。
社会環境にとって自然なあり方とは。
身体にとって自然なあり方とは。
心にとって自然なあり方とは。
それは、新しく発明するようなメソッド(方法)なのではなく、これまで生きてきた人類が、様々に気づき、醸造し、語り継いできたもののなかにひっそりと隠れて存在している。決して難しくもなく、スピリチュアルなグッズを手に入れることでもなく、原始生活に没入するわけでもなく、今の自分からの一歩。ヒントはそこらじゅうにある。ただ一歩ずつ、今の自分を形作る一つ一つの要素に目を向けて、それは自然なあり方なのか、継続可能なあり方なのか、変えることが出来るとしたらどうすればいいか、それらを、自分で考えて見つけていくこと。ただそれだけで、70年後の世界は変わっているはず。
自然農の田畑にふれることで、そう、確信するようになった。
田畑と共にありながら、自然農からの想いを広げ、自然環境を守り、国際社会の未来を築く。高校生の頃からの想いが、逆回転しながら、また進み始めた。
より、田畑の本質へ
より、身体の本質へ
より、心の本質へ
言ってることはちょっとヤバイですが、ちょっとヤバいくらいじゃないと、70年後の将来なんて彩れるわけがない。やるしかない。
※食べ物から地球を見る。
食べ物で地球と話す。
その食事が、いったいどれほど自然に負荷をかけているか。
その食事が、いったいどれほど自然を育んでいるか。
大げさに言えば、そういう意識が、これからのトレンドになる。
そういう意味で、満足度とエコロジーを両立させている
我が家のおせちは、地球食なのです。