注)記事の日付は太陰暦を用いております

2016年12月09日

マインドボディヒーリング 【花粉症編@】

霜月十一日 晴れ

 花粉症を、自身のストレスを意識することで変化させていくことができる。
と言ったら、花粉症のあなたは怒るでしょうか。

 医療従事者ではない私が、治るとか、治せる、とかいう言葉は、たぶん薬事法のようなものに抵触するので書けませんが、自分としては胸を張ってオススメできる方法があります。しかも、薬とか、食品とか、ヨガとか、健康法とかではなく、ただ話を聞くか、本を読んで、自分で実践する、ただそれだけ。

 少なくとも、花粉症の症状を、以前よりも変化させることは、可能です。

20160209sunset.jpg


 それは1冊の本との出会いから始まりました。2年前の夏、急性のぎっくり腰に襲われた私が、治癒の為に手にした「サーノ博士のヒーリングバックペイン」。腰痛に始まる、ある類いの身体症状は、深層心理的なストレス負荷によって引き起こされる、という極めてシンプルなメッセージで一貫されたその本は、私の腰痛を10日前後で解消させ、それ以降の大まかな身体症状を、サーノ博士の理論に基づいて克服してきました。
 腰痛、寝違え、ヘルペス、花粉症、胃痛、偏頭痛、などなど。私の効果に魅入られた妻も、自身の歯痛、眩暈、腰痛、肩こり、などに応用させて、症状の変化を楽しんでます。

 本当は、本丸の「腰痛」からスタートさせたいところですが、腰の症状はいろいろと厄介な分野でもあるので、いわゆる「生活習慣」的な要素も多分に関連している、花粉症をテーマに勉強会をスタートさせることにしました。


【花粉症対策としてのマインドボディヒーリング講座】


= = = = = = = = = = = = = = 
と き  :12月19日(月)18時30分〜20時30分
※以降、毎月2回ほどの開催を予定※

と こ ろ :竹園交流センター 小会議室2
(茨城県つくば市竹園3−19−2)

参 加 費 :500円(会場代・資料代として)
= = = = = = = = = = = = = =

12月下旬から春までの、月2回ほどの公開講座です。
簡単なストレスチェックから始まり、日常生活における自分の心の負担が、
花粉症を発症させるに至るプロセスを紐解いていきます。
座談会方式で、テキストとなる書籍を参考に、対話と自己観察をベースに時間を過ごし、
来る花粉症の季節に備えて、自分の身体と心の変化を楽しんでいきましょう。

副作用として、花粉症に限らず、腰痛、頭痛などの持病的な症状にも、
変化が起こることがありますのでそれも楽しみに。

詳しくは、Facebook の公開イベントページをご覧下さい。
ご参加承っております。




 自然農のフィールドの中で、自然のメカニズムには必ず自発的に癒しのプログラムが内在されているはずと体感してきた私が、自分の腰痛体験を経て気付かされた身体と心の相関関係。アメリカの医師、ジョン・E・サーノ博士はじめ、多くの人たちが心身相関の身体症状について研究を進められています。それらをゆるやかにマインドボディヒーリングと呼び、今後も、自然農の暮らしの中で探求していこうと思います。

 いよいよ、身体と心の自然体研究所「ワンダーフルネス(仮)」の対外的な最初の試みがいよいよスタートです。わくわくわくわく。さてさてさて。


※「研究所」への所信表明はこちらから(笑)。

posted by 学 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 身体を見つめる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月21日

楽しくなってきました♪

霜月廿三日 晴れ

 先日の月曜日、つくし農園、こぐま塾アグリコースの合同作業日。朝からの、米の脱穀、唐箕選別、大豆の脱穀、精米を、皆さんと一緒に過ごし、たっぷりと藁屑やら土埃にまみれて夕日を浴びる。

 20161219harvesting.jpg

 日が暮れるまでに予定していたすべての作業を終えるところまではいかなかったが、なんとか、皆さんひと段落つくところまで進め、米袋、大豆袋それぞれに今年の収穫を詰めることができた。まずは、よかったよかった。

 20161219soy.jpg

 子どもとすごす自然農体験、という意味では、その日は作業がいっぱいいっぱい過ぎたかもしれない。子どもたちは自由に遊びながら適度に甘えにきたり、という感じで、親子共にでの自然農体験は1〜3割程度ではあったんだけど、親が真剣に取り組む場所(しかも食うことに直接つながっている場所)で子どもがその背中を眺めて育っていくというのは、やっぱりそれなりに意味があるんだと思う。まあ我が子らは、飽き飽きしているのかもしれないけどね(笑)。


20161219peeping.jpg




 さて本題。その日暮れまでどっぷりの農作業のあと、「マインドボディヒーリング(心身治癒法)」の勉強会を開いた。

 2時間の勉強会を終えて、参加者のおひとりから、「参加前まで痛みがあった腰痛がなんだか消えていて、代わりに肩に痛みが移ってきたので、ああこれか、と思いながら対応してみました♪」という感想があがった。

 改めてになるが、この勉強会は対症療法的な医療行為ではない。痛みの原因、症状の原因は「心に発生するストレス(イヤ!)の蓄積」だと解釈して、その仕組みを理解し、認識し、対応して、症状の発生を少しずつ変化させていく、体質改善的なプログラムである。痛みや症状を「抑えよう」として対応するのではなく、痛みや諸症状を引き起こす要因としての「ストレスの蓄積」を日常生活の中で変質させていく。というのが、マインドボディヒーリングであり、参考書籍を著した”ジョン・E・サーノ氏”が解説するTMS理論であり認識療法なのだろう。

 とはいえ初めての勉強会の中で、理論の講義と合わせて、参加者ご自身が諸症状とストレス群とリストアップするというワークプログラムを過ごした結果、少しでも改善の兆しが訪れたのは、いい意味で「予期せぬ」喜びであった。


 「自分が体感して、本当にいい!」と思ったから少しずつ伝えていきたい。それがマインドボディヒーリングの勉強会の出発点だ。自然農に心を奪われて、自分が始めてしまっているついでに体験農園の場を開くことにしたという経緯と、とても似ている。とはいえ、自然農がもちろんすべての人にとって「心地よい」アクティビティではないように、マインドボディヒーリングは、身体の症状に悩む人にすべてにとってマッチするプログラムではない。だから自然農と同様、「心にピンときて、それがホントにフィットするなら、やってみればいい」のだと思う。肥料も農薬も耕運機も使わずに野菜が育つ。治療も薬も用いずに症状が変化していく。それを体感してきた人間が、こっちは結構面白いよ、とついつい誘ってしまっているのだ。

 さて、好評いただいた第1回を終え、しばらく継続してマインドボディヒーリングの勉強会は続けることになりそうだ。腰痛、頭痛、肩こり、花粉症、歯痛、眩暈、胃痛、鼻炎、あげればきりがないけど、自分で改善させていくことことにワクワクしたい方、きっとストレス溜まってるんだろーなーって方。一度触れてみてはいかがでしょうか。

 色々調べられたい方は
「サーノ博士のヒーリングバックペイン」
「心はなぜ腰痛を選ぶのか」
「腰痛は心の叫びである」
などの書籍の他、「TMS理論」「認識療法」「心身相関」などで検索してみてください。


 「なんだか楽しくなってきました♪」

 勉強会の中での実践ワークのひとつ「イヤ!チェックリスト」の作成後に、参加者がもらした一言。そうなのだ、そこまで来たら、次は症状が楽しみになってくる。身体の症状は、心のサインなのだから。それに気づいてあげることは、苦しさよりも、むしろ楽しさに近い感覚なのだ。

 だからこそ人生は面白いし、ワクワクする。身体と心の自然体は、楽しさと共にある。

20161219tower.jpg


posted by 学 at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 身体を見つめる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。