注)記事の日付は太陰暦を用いております

2019年01月04日

デトックス寝正月

神無月廿九日 晴れ 於いすみ市

 あけましておめでとうございます。

 
 我が家は最高に素敵な正月を過ごしておりました♪
 元旦。9時半に起き、10時半から恒例のおでん&お節&朝ビールで新年を迎え、12時に甘味を食べ終わり、部屋でゴロゴロ。17時頃におでんを暖めなおし、夜お節&ビール。こどもを寝かしつけ、大晦日に断念した昆布巻きを仕込みながらの晩酌&読書。
 二日。9時半に起き、10時半からのおでん&お節&朝ビール(笑)。12時に食べ終わり、部屋でゴロゴロ。17時頃から夕餉の準備をして、夜お節&ビール。こどもを寝かしつけ、3年前の自家栽培の小豆を取り出し、手作りあんこを仕込みながらの晩酌&夫婦の語らい&読書。
 三日。10時に起き(笑)、11時からのおでん&お節&お汁粉&朝ビール。12時半に食べ終わり、お年玉(絵本と簡易なおもちゃ)を渡し、酔いのまわった妻を残して散歩&外遊び。17時以降、以下省略。

 
20190101beer.jpg
 ”高知の義実家から届いた「ぬた」に合わせた、地物のタコの刺身も旨し♪”



 それにしても、冬惰眠、最高。
 子どもたちは、20時就寝、長女だけ7時半起床(一人だけの絵本とか手遊び天国)、下の二人は9時半起床。
 我々は、0時就寝、9時半起床。

 寝正月とはよく言ったもので、とにかく、布団は最高。ついつい家事の鬼になりがちな妻も、この三日間だけは、と引きずり込んで(つまり酒に酔わせて)寝て食って過ごした。そのための、大晦日からの、お節&おでんの十全な仕込みの数々。子供たちも、ぐうの音も出ないほどに、手作り&添加物ゼロ(!)のご馳走でKOさせて、普段の親業からの解放を勝ち取った三日間だった。

20190103anko.jpg
 ”普段市販のおやつなし(つまり白砂糖フリー)の子らにとって衝撃の甘味!”

 自分が会社勤めやバリバリの自営業から遠ざかり、「やりたいこと」だけと時々の副業で生きてるのは、きっとこうした喜びを100%人生で味わいたいなのだからだと思う。リッチな家?リッチな服?リッチな食?<<<好きに寝て食べて健康な暮らしじゃん!
子どもも大人も、朝寒い時間から幼稚園にも学校にも会社にも行く必要なく、でも心は生産的で(もちろん多分に怠惰で)其々に過ごし、父が時々必要な分だけの金融資産を稼ぎに出る。ああ、これだ。

 今のアパートでも出来てるけど、もっとそんな暮らしを追求しよう。

20190101kadomatsu.jpg
 ”これもゼロ円で拵えた、適当門松”



 里山で、自然農で、職住一体で、自然育児で、心身同一で。関心ある人(だけ、否、縁のある人)が遊びに来てくれるような、ひっそりとした暮らし。多少わがままな程度に、外とつながる。


 年末年始の情報デトックス中に出会った、面白かった本。
 「症例A(多島斗志之 角川書店)」
 「飼い食い(内澤旬子 岩波書店)」
 「心身症の子どもたち(田中英高 合同出版)」

 PCから離れ、ネット情報、ニュース情報に左右されるよりもやっぱりいいね、地に足がついた思考は。そして何より、夫婦も仲良くなってるし、子どもへの目線も、なんか落ち着いた気がする。こうしてBlog的にPCに向かうのも、もったいないくらい。

 旅にPCはそんなに必要ない。であるなら、
 人生にもPCはそんなに必要ない。


 それでは、今年も、よろしくお願いします。


 20190103boy.jpg
 ”正月晴れの日差しに、長男の産毛がパーフェクトに輝く”

posted by 学 at 14:49| Comment(0) | 地に足つけて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月07日

KHJ(こうみえて・ひきこもり・ジェラシー)

師走二日 晴れ 於いすみ市

 1月14日(月)、成人の日の晴れやかな日に、150人超の人前でパネリストの一人として登壇することになった。


 「自分らしい生き方シンポジウム in 関東」
 KHJ_Jipro_20190114_3.jpg KHJ_Jipro_20190114_4.jpg



 主催団体は、KHJ。「日本で唯一の全国組織の家族会(当事者団体)」で、家族・ひきこもり・ジャパンの頭文字でKHJ。なかなかポップ。
 さて、なぜこんな結構大そうなイベントに、ひきこもり未経験者の私が登壇する羽目になったのか。そもそも経験者でもないのに(しかも私以外の顔触れが、皆さんそうそうたるひきこもりキャリアの方々ばかり)、こんなところで偉そうに語りやがって、という声も聞こえてきそうなので、言い訳代わりに長々と書いてみることにした。(お陰様で当日は満員御礼なので、人集めの肩の荷はないのだ♪)


・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
 

20170112fullmoon.JPG
(全然関係ないけど、昨日は新月。これは満月。)



 この数年間、茨城県南で、ひきこもり経験者の主催する当事者イベント(ひきこもり大学茨城キャンパス)を微力ながらお手伝いをしてきた(行けないことも多数あり)。その縁で、ひきこもり当事者の方がゆっくり過ごして対話できる居場所「新月カフェ」を開いてみることになり、ほぼ毎月開催し、進行役を務めてきた。

 いわゆる「ひきこもり」という現象が、社会的に何か問題なのか、というのは実は重要ではない。誤解されるのを承知で書くが、いわゆる「ひきこもり」という現象は、例えばLGBT、例えば未婚者、例えば在日外国人の方たち、と同様に、当事者本人が困っているかどうか、という一点に尽きる。本人が困ってない、気にしてない、であれば、それはもう、本当に「問題」ではない。であるから、という理由において、困っている、悩んでいる、のであれば大いに「問題」なのだ。

 あえてややこしく書くのは、理由がある。
 
 それは、数年前の私こそが、「ひきこもりなんて、本人の意思が弱いのが問題だろう」と考えていたからである。その考えが、ひきこもり当事者の生の声を聞いて、180度ひっくり返った。

 「世界中で、一番人生と社会を悩みぬいている人種の一つが、ひきこもりの人たちだ!」

 大学で国際関係という学問に身を寄せ、いわゆる途上国を放浪し、環境問題などに関心を持った流れで、世界の困窮する課題にそれなりに敏感だという自負がある。だからこそ、社会の構造やシステムの狭間で産み出される惨禍で苦しむ世界中の人たちを心苦しく思い、その為に何かできやしないか、この日本で暮らしながら、何か彼らの力になれることはないかと、アリの歩みでありながらも活動してきた。
 
 だからだろう、日本は、裕福で、恵まれた国。何の検討もなしに、そう安易に思い込む自分がいた。戦争や、飢えや、劣悪な環境汚染などによって、命の危険にさらされている人たちに比べて、ひきこもりやニートなんて、ただの甘えじゃないか。多くの周囲に居た人たちと同様に(今でも多くのそうした声を聞く)、大したことじゃない。と切り捨てていた。

 20181207cat.JPG
 (勝浦港で見かけた、愛想のない野良猫)

 そんな考えが、一変した。

 日本社会には、基本的な、本当に根本的な、【教育】と【勤労環境】そして【一般常識】という構造(観念?)に、大きな欠陥がある。その事を確信したのは、イベントで聞いたこの言葉だった。

 「自分がひきこもっていたころ、毎日のように考えていたのは、世界の70億人の中で、自分が一番生きている価値がないということでした。」

 いったいぜんたい、私含めて今まで出会った友人知人の中で、自分の価値を『70億分の最下位』と位置づけられる人が一人として居ただろうか。たとえどんなに、悲しい出来事があったとしても。たとえどんなに落ち込むことがあったとしても。世界で最も価値がない人間・・・。私には、そんなことを考える勇気はない。

 でも、目の前で話をされるひきこもり経験者は、平然とそれを告白しているのだ。そしてイベント後の懇親会を機に何名かの経験者と話をすると、皆さん、結構サラリと、「まあそんな感じは普通でしたよね。」と口にする。しかも実は、かなりの深刻さを当時は含んでいたことも付け足しながら。私は思った。「この人ら、悩み方が半端ない。。。で、それ実際あなた悪くないし!んでこのヘビー級の悩みを起こさせてる今の社会(学校とか会社とか行政とか人生観とか)ちょっと変わらんといかんだろ!」。その感覚は、数年たった今でも変わっていない。


 20161219hatake.jpg
 (冬の野原には、セイタカアワダチソウがよく似合う)

 その後の縁で、「じっくりと数時間、和室に座ってのんびり話す」という企画を話してみたら、皆さんの賛同をいただき、「新月カフェ」が実現する。そこから様々に縁がひろがり、土浦での家族会「スマイルアップ元気会」、「ひきこもり新聞」、「つながる・かんがえる対話交流会(つなかん)」などに顔を出すうちに、今回のKHJさんから声をかけていただくことになった。

 そして今、私は、趣味的な本気のライフワークとして、ひきこもり経験者の友人たちと、月に何度か、楽しく過ごしているのだ。


 ということで結論。
「ひきこもり」という状況は、ひとまずは、本人や周囲が、人生をかけて悩んでいるという点で、問題なんだ、ということ。次に、そのような(辛辣で過酷な)状況を産み出してしまっている日本社会には、まだまだ風穴こじ開ける必要がいっぱいある、ということ。

 だから私は、自分にできる範囲ではあるが、少しでも関わりを持ち続けていきたいなと思っている。

 20181207kids.JPG
 (勝浦港の岬にある神社への階段。高いところが好きな我が子ら。)


 余談。

 そういえば誰にも関心を示してもらえないが、ひっそりと、「自然体研究家」を自称している。自然体とは、無理してないのに、バランスが取れている状態のこと。人として、心と体が自然体であること。生命体として、地球と暮らしが自然体であること。それを大切に生きている(つもり)。

 その上で、学校に左右されないようにホームスクールで子育てをし、医者に左右されないように自己治癒で体を整え、経済に左右されないように無職(自由職)で暮らし、食糧事情に左右されないように自然の中で食べ物を育てようとしている。

 今の日本は、「ひきこもり」という状況が生まれている通り、人間も、社会も、不自然体な面がいっぱいある。ひきこもりを経験されている方は、その不自然さを、人生を賭けて訴えているのだ。私が大切にしている自然体を追い求めて生きていたら、縁あって「ひきこもり」の方たちに出会った。私は、社会の不自然さに対し、自分で、夫婦で、楽しみながら自由になろうとしているが、ひきこもりの方たちは、不自然さに捕まって悩まれていた。

 そんな因果で、きっと「新月カフェ」を開催している。新月カフェは、「参加した人が、社会的な不自然さからできる限り自由になって、安心して過ごすことを目指している場」だ。

 自然体は、単に身体と心の状態ではない。常識と思っている社会の仕組みからも自由になる「選択」でもある。金がないと生きていけない。学校に行かないと生きていけない。そう思い込んでいる常識は、不自然体である。私は、それから自由になった喜びを、存分味わいながら、これからも生きていきたいと思う。ひきこもり経験者の人たちとも時々遊びながら。ついでに、人生の悩みの深遠さを教えてもらいながら。


 こんなことを、当日話してきたいと思っている。


20181129myfamily.JPG




「自分らしい生き方シンポジウムin関東」

 日時:2019年1月14日(月・祝)12:30〜18:00(受付開始12:00)

 場所:IKE・Bizとしま産業振興プラザ 6F 多目的ホール
   (東京都豊島区西池袋2-37-4)

 参加費:一般・家族・支援者2,000円、学生・本人1,000円
 ※参加には事前申し込みが必要です。

詳しくは、こちらのURLから。
https://www.khj-h.com/event/symposium/1953/


posted by 学 at 23:59| Comment(3) | 本質を考える | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月30日

身体はすごいよ てやんでい

師走廿五日 曇り時々晴れ 於いすみ市

 なんかもう、お医者さんとか治療家さんに怒られても良い気がしてきた。だって、「心の声に耳を傾けて症状に話しかける」だけで、実際に症状が変化するんだもの。

 心身治癒法(マインドボディヒーリング)の勉強会・講義を、この1月〜2月に、ご縁もあって積極的に開催している。仕事ではなく、ボランタリーな趣味で。

 最近開催した方々から、こんな声が届いている。


「長年の悩みだった頭痛が受講してから一度も起きていなくなっています。頭痛のない状態ということが、こんなに快適なのだと実感しています。とにかく、からだとこころの両方に、即効性があり、不調が軽減されていることに驚いています。」

「症状がでたときに、前に比べて不安とか不快感とかマイナスな感情を持たなくなった、冷静に受け止めることができるようになったというのがよかったなと思っています。」

「私は長年の悩まされた頭痛から解放されつつあり、娘は洗い物がしんどいほどの手荒れが回復しつつあります。変化を観察するのがたのしいです。」


 

 20190130tampopo.jpg


 自分の最近で言えば、鼻がムズムズしだした時、関節が痛み始めた時、すかさず自分の無意識ストレス(ナマの感情の抑圧)を認識してあげて、もう大丈夫と脳に話しかける。すると面白いくらいに、5分10分かからずに、初期症状が治まっていく。風邪にもならず、鼻炎にもならず、膝痛にもならず、身体は落ち着いていく。


 学べば学ぶほど、実践すればするほど、伝えれば伝えるほど、身体の症状が、無意識下に抑圧されたストレスが原因で起こされていることを実感する。

 文明批評家のイヴァン・イリイチは著作の中でこう記している。

 『医学が治癒や苦痛や死といった重要な現象について語ることができるのは、化学分析が陶器の美術的価値について語ることができるのと同程度に過ぎない』


 局所的に症状を和らげる。激烈な症状を薬で抑える。身体の中でどんな反応が進行し影響を及ぼしあっているかを突き止める。他にも挙げられないくらい、多くの部分については、医学の進歩が貢献し、様々に効果を上げている。と同様に、心をケアして症状が実際に変化していくこの実践も、どんどん広がっていくといいのにね。

 身体って、すごいから(笑)!
 みんなが思ってる以上に、身体って頼もしいから!

 インフルエンザ?ノロ?腰痛?頭痛?花粉症? てやんでばーろーちきしょうめい!
 心が疲れてるって証拠だよこんちくしょう(笑)!


 自然農で実感している「自然の、植物の、微生物のメカニズムの崇高さ」と同様に、今はこの心身治癒で、「身体と心のメカニズムの素晴らしさ」に感動している。

 
 20190130kid.jpg


 2月、怒涛の5連続開催。500円からのドネーションで、医療費からおさらばする切符が手に入るかもよ♪ いや、医療費なんていうお金で解決できるちっぽけなことじゃなくて、それ以上に、病(やまい)全般からの安心、という宝物だね。その宝物を、もったいぶって売るつもりもないので、どんどんシェアしていきたいだけ。3月に妻の出産を迎えるため、それ以降は少しペースを下げざるをえないので、2月のうちにどうぞ来てくださいな。

 「腰痛や花粉症など、心を見つめて身体を整える実践ヒーリング」。つくばで3回、東京で1回、千葉(いすみ市)で1回。大盤振る舞いでお届けする予定です。寄ってらっしゃい見てらっしゃい〜♪


・2月2日(土)16:00〜19:00 @東京都稲城市
 出張マインドボディヒーリング講座

・2月4日(月)13:00〜16:30 @千葉県いすみ市
 マインドボディヒーリング(心身治癒法) in 道場

・2月5日(火)13:00〜18:00 @茨城県つくば市
 ひきこもりの為のマインドボディヒーリング(心身治癒法)勉強会

・2月15日(金)18:30〜22:00 @茨城県つくば市
 第32回 マインドボディヒーリング(心身治癒法)講座

・2月16日(土)10:00〜13:00 @茨城県つくば市
 ■女性限定■第33回 マインドボディヒーリング(心身治癒法)講座


 あーリンク貼るだけで疲れた(笑)。ま、楽しいからいいや。42歳にもなって、子どもも4人目出てくるのに、お金稼ぐこと全然考えてないけど、まあいいや〜。 それから、交通費+ドネーションで、全国どこでも行くから、声かけてくださいな。せっかく行くなら、講義+ゆっくり対話する時間も入れて、一日開催とかもできるからね。


posted by 学 at 20:57| Comment(0) | 身体を見つめる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。