注)記事の日付は太陰暦を用いております

2020年01月05日

田舎籠り実践トレーニング

師走十一日 晴れ 於大子町

 あけましておめでとうございます。

20200101osechi.jpg
(今年も、おせち、手作りしました。市販加工品の購入ゼロ、合成添加物ゼロ♪)


 新暦(グレゴリオ暦)の年の瀬を過ぎ、大子町に家族で移ってから初めての正月を迎えた。およそ20年ぶりの、(しかも長女の小学校生活も含めて初めての冬休みでもある、)公式な年末年始休暇を家族で過ごし、明日からまた、週5勤務の暮らしへ戻る。


 昨年、3月に第4子の次男が生まれ、4月に茨城県最北の大子町(だいごまち)へ引越し、5月から地域おこし協力隊の活動が始まった。次男はもうすぐ9カ月となり、借家で始めた自然農畑はイノシシに食い散らかされ、家の一部屋の壁には薪ストーブの煙突用に穴が開けられた。家庭保育とホームスクールを続けてきた長女は、両親の複雑な想いを背負いながら(笑)学校に通い始め、出勤後に家に残った妻は、5歳3歳0歳の育ち盛りにマタドールのごとく立ち向かっている。私はと言えば、慣れない半公半農(実際には五公二農/一週間)生活に四苦八苦し、町から求められる「仕事」と三年契約の終了後に目指す「起業」との、絶妙なる舵取りができるはずもなく日々汗をかいている。


20200103hakone1.jpg
(筑波大の箱根駅伝出場を祝い特別に実家でのTV観戦が許され、
 その午後、影響をモロに受けた子供らによる庭駅伝がスタート!)


 自然農も、自然体も、十分に楽しんでる、とは申しません。

 町から求められ、応じるべき職務の課題が山積はしており、できる限りの貢献はしたいし、している自覚もある。その中で、その範囲の中で、捻り出す時間の中での自然農の田畑、森のある暮らし、森羅万象に付随する自然体的なアプローチは、まあまあ楽しんでますよ。


 そもそも、人里離れて、週二〜三日くらい生計のたつ「仕事」や「人間関係」を手にして後は自然農とホームスクールと自給自足と自然育児と自然療法と心身治癒と古武術的身体操作とブッシュクラフトと(他にもたくさんあるはず)つまりは森羅万象への自然体的探求をしながら暮らしていきたいだけの我が家にとって、この三年間は、すべてがチャレンジであり、学びであり、トレーニングなのだ。

 一昨年前に、そういえば千葉県のいすみ市で過ごした"パーマカルチャーと平和道場"での暮らしは、「文化的サバイバルバケーション」と位置づけていた

 であるなら、昨年春から始まったこの三年間の半公半農の暮らしは、「田舎籠り実践トレーニング」とでも位置づけれようか。


 里山のある田舎地方での、生計の立て方、自給技術の習得、地元の方々とのコミュニケーション、地方特有の課題へのアプローチ、移住者ならではの貢献の在り方、etc...。仕事の全て、生活の全てが、これからの家族の日々に繋がっている。


201911170odagake.jpg
(昨年も自然農でお米を育てられたことに、ただただ感謝。)



 具体的に言えば、パブリックには、大子町が取り組む「森林セラピー」事業の推進と、町への移住定住の推進の為の、試行錯誤と実行。森林セラピーは、森林面積が八割を超える大子町での、森を活用した健康増進への取り組みをいかに前進させていくか。移住定住業務は、高齢化と過疎化が課題の町へ、新たな移住者を迎え入れるための取り組みをいかに前進させていくか。ともに、職責と個性を織り交ぜつつ、「自然派」「持続可能な暮らし」をテーマに移住を考える都市生活者へ、大子町がターゲットになるべくトライアル的に雑草屋の知見も種々取り入れての活動していこうと予定している。

 プライベートには、とはいえ半分公職の身としてはくっきりと切り分けることはできないのだが、変わらずに自然農的実践を継続することや、いわゆる「ひきこもり」関係の方々との交流、ドネーションスタイルでの心身治癒法(マインドボディヒーリング)の講座の開講、などを今年も続けていく。
 可能ならば昨年よりも増やしたいのは、自然育児、家庭保育、ホームスクーリング的な時間かな。極論、「仕事」は誰でもいつでも替えが効くし、人生でどのステージでも構わない。でも「子どもとの時間」は、今、この、数年間しか、本質的な意味での瞬間を味わうことができないのだから。本来は何よりも優先して取り組みたい、人生的課題として。

20200103hakone2.jpg
(庭駅伝、みごとに長男がゴールをきめました!)


 それを踏まえて、パブリックな「お給料」をいただく身としての報酬に見合った貢献と、プライベートな「ビジョン」に耳を傾けて人生という駒をどう動かしていくかを、自然体で探求していきたい。

 世界平和、持続可能な暮らし、生きづらさを感じることの少ない社会。
 大げさでなく、ただこれだけを願って。
 楽しく、真剣に、想いのままに。

 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。


 脅されず、踊らされず、踊る
 交わって、味わって、群れず
 動じず、しびれて、死なず
 (故 秋野豊先生の言葉)


 ※お手紙します(12年前、個人的な秋野先生への想いを綴りました)



posted by 学 at 23:53| Comment(0) | 大子暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月30日

夢と悪夢の狭間で

睦月六日 晴れ 於大子町

 20200130skyinwinter.jpg

 大学時代の畏友が関わる核融合実験炉事業で、世界最大級の超伝導コイルが世界で初めて完成したというニュースが届いた。
(そのニュース


 自分はこれまで、自然農、持続可能な社会、有限な資源、身体と心の自然体、をテーマを追い求めて暮らしてきた。大学時代に恩師から「環境問題(資源エネルギーと、環境汚染と、食糧問題と、人口問題)」への関心を植え付けてもらってから20年以上、資源リサイクル業界を経て、持続可能な身体と心と社会の在り方の小規模実践を実生活で試行錯誤しながら生きている。


 人類の技術の進化がもたらす、飛躍と悪夢。私たちは常に、そのバランスの上で生き続けている。どんな技術の発展がもたらされても、生活というレベルで言えば、その技術の活かされ方次第で私たちは幸にも不幸にもなれる。森林伐採、放置、気象変動、治水技術の課題が複合化しての水害ひとつとっても、人類の技術の進化による恩恵と不利益の混沌が浮かび上がってくるように、2020年現在の、現実社会が、その飛躍と悪夢を雄弁に物語っている。
 別なレイヤーで言えば、世界の課題解決は、技術が解決できる課題と、心が解決できる課題のバランスの狭間にあるとも言える。テクノロジーによって解決の光が見えることもあり、しかしどのように運用されても、「心のありよう」に沿っていなければ、表面上の解決だけにとどまってしまう。

 原子力発電が世界に登場した時も、過去の私たちは、夢と希望に胸を膨らませ、同時に懸念も抱いてきた。そして、それは確かに現実に、夢と希望ももたらし、また残念ながら、懸念通りの事態も起こっている。
 情報技術(インターネット、携帯電話)の登場でも同様に、手放しでスマホ最高!と言ってる場合ではなく、実際は夢と希望と懸念の事態の狭間にあり、その恩恵と不利益の同時性の中で私たちは生きている。


 核融合技術の登場で、きっと世界は変わるだろう。核分裂技術が登場して世界が変わったよう。いや、もしかしたらそれ以上に。

 だからこそ私たちは、夢も希望もいだいて良い。大いに、夢をみよう。であるなら、同時に、どうか、核融合への懸念を表明する人がいる限り、(それは核分裂が辿った歴史を決して繰り返してはならないからこそ、)その声に耳を傾けてほしい。反対勢力ではなく、ともに人類の持続可能な幸福性の実現を願う同士なのだから。


 「夢の実現」という言葉は、必ずその裏側に「悪夢の実現」が離れずに存在する。そんな懸念を、どうか一笑に付すことなく、進んでいってほしい。

 20200130grassontheground.jpg

 耕さず(つまり農業機械に頼ることなく)
 農薬・肥料を用いず(つまり化学工業への依存もせず)
 人の力でできる範囲で行う(つまり大規模農業化も目指さない)
 農の在り方

 を楽しむ自然農に、核融合はいらない。近代医療をおおむね必要としない心身治癒法や自然療法にも、エアコンも冷蔵庫も使わない自然派生活にも、化学調味料や合成甘味料や大量生産食品に依存しない自給自足的生活にも、核融合は別にいらない。

 と同時に、電気を使い、車に乗り、インターネットに頼り、日本国家に安全保障や生活インフラを確保してもらっている生活者としては、核融合技術がもたらすこれからの「便利さ」(しつこいがその裏に不便さが隠れていることもお忘れなく)の恩恵を受けることになるだろう。

 だからこそ、

 ファーストファッションの背後にある、国際的な劣悪な労働環境の存在。
 食料自給率4割以下の暮らしの背後にある、世界規模の農業環境劣化や水不足問題。
 情報産業の発展の背後にある、レアメタル金属採掘にまつわる紛争や殺戮の事実。
 
 ゼロかイチではない。賛成か反対ではない。課題解決は、バランスの調整でしかない。だからこそ、自然農の徒を自覚しているからこそ、大好きな友人が誇りをもって取り組み、かつ世界の夢を背負っている事業であっても、懸念を持ち続けて観察していく義務を果たしていかなければならない。

 とか言いつつも、自分にできることは、飲み会で友人に、「核融合核融合チョーシに乗ってんじゃねーぞ!」と悪態をつくだけなんだけどね(笑)。これからも、変わることなく、ポジティブに、フレンドリーに、盛大に悪態をつき続けていきたい。


 最後になるが、ホントにおめでとう!! ワクワクとビクビクを同時に捧げる! これからも世界をよろしくね♪

posted by 学 at 21:58| Comment(0) | 本質を考える | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。