あけましておめでとうございます。

(今年も、おせち、手作りしました。市販加工品の購入ゼロ、合成添加物ゼロ♪)
新暦(グレゴリオ暦)の年の瀬を過ぎ、大子町に家族で移ってから初めての正月を迎えた。およそ20年ぶりの、(しかも長女の小学校生活も含めて初めての冬休みでもある、)公式な年末年始休暇を家族で過ごし、明日からまた、週5勤務の暮らしへ戻る。
昨年、3月に第4子の次男が生まれ、4月に茨城県最北の大子町(だいごまち)へ引越し、5月から地域おこし協力隊の活動が始まった。次男はもうすぐ9カ月となり、借家で始めた自然農畑はイノシシに食い散らかされ、家の一部屋の壁には薪ストーブの煙突用に穴が開けられた。家庭保育とホームスクールを続けてきた長女は、両親の複雑な想いを背負いながら(笑)学校に通い始め、出勤後に家に残った妻は、5歳3歳0歳の育ち盛りにマタドールのごとく立ち向かっている。私はと言えば、慣れない半公半農(実際には五公二農/一週間)生活に四苦八苦し、町から求められる「仕事」と三年契約の終了後に目指す「起業」との、絶妙なる舵取りができるはずもなく日々汗をかいている。

(筑波大の箱根駅伝出場を祝い特別に実家でのTV観戦が許され、
その午後、影響をモロに受けた子供らによる庭駅伝がスタート!)
自然農も、自然体も、十分に楽しんでる、とは申しません。
町から求められ、応じるべき職務の課題が山積はしており、できる限りの貢献はしたいし、している自覚もある。その中で、その範囲の中で、捻り出す時間の中での自然農の田畑、森のある暮らし、森羅万象に付随する自然体的なアプローチは、まあまあ楽しんでますよ。
そもそも、人里離れて、週二〜三日くらい生計のたつ「仕事」や「人間関係」を手にして後は自然農とホームスクールと自給自足と自然育児と自然療法と心身治癒と古武術的身体操作とブッシュクラフトと(他にもたくさんあるはず)つまりは森羅万象への自然体的探求をしながら暮らしていきたいだけの我が家にとって、この三年間は、すべてがチャレンジであり、学びであり、トレーニングなのだ。
一昨年前に、そういえば千葉県のいすみ市で過ごした"パーマカルチャーと平和道場"での暮らしは、「文化的サバイバルバケーション」と位置づけていた。
であるなら、昨年春から始まったこの三年間の半公半農の暮らしは、「田舎籠り実践トレーニング」とでも位置づけれようか。
里山のある田舎地方での、生計の立て方、自給技術の習得、地元の方々とのコミュニケーション、地方特有の課題へのアプローチ、移住者ならではの貢献の在り方、etc...。仕事の全て、生活の全てが、これからの家族の日々に繋がっている。

(昨年も自然農でお米を育てられたことに、ただただ感謝。)
具体的に言えば、パブリックには、大子町が取り組む「森林セラピー」事業の推進と、町への移住定住の推進の為の、試行錯誤と実行。森林セラピーは、森林面積が八割を超える大子町での、森を活用した健康増進への取り組みをいかに前進させていくか。移住定住業務は、高齢化と過疎化が課題の町へ、新たな移住者を迎え入れるための取り組みをいかに前進させていくか。ともに、職責と個性を織り交ぜつつ、「自然派」「持続可能な暮らし」をテーマに移住を考える都市生活者へ、大子町がターゲットになるべくトライアル的に雑草屋の知見も種々取り入れての活動していこうと予定している。
プライベートには、とはいえ半分公職の身としてはくっきりと切り分けることはできないのだが、変わらずに自然農的実践を継続することや、いわゆる「ひきこもり」関係の方々との交流、ドネーションスタイルでの心身治癒法(マインドボディヒーリング)の講座の開講、などを今年も続けていく。
可能ならば昨年よりも増やしたいのは、自然育児、家庭保育、ホームスクーリング的な時間かな。極論、「仕事」は誰でもいつでも替えが効くし、人生でどのステージでも構わない。でも「子どもとの時間」は、今、この、数年間しか、本質的な意味での瞬間を味わうことができないのだから。本来は何よりも優先して取り組みたい、人生的課題として。

(庭駅伝、みごとに長男がゴールをきめました!)
それを踏まえて、パブリックな「お給料」をいただく身としての報酬に見合った貢献と、プライベートな「ビジョン」に耳を傾けて人生という駒をどう動かしていくかを、自然体で探求していきたい。
世界平和、持続可能な暮らし、生きづらさを感じることの少ない社会。
大げさでなく、ただこれだけを願って。
楽しく、真剣に、想いのままに。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。