注)記事の日付は太陰暦を用いております

2004年06月18日

一日と月とはっさく

皐月一日 晴れ(陽射し優しく)
 今日は新月。つまり月が夜空に輝かぬ日。なぜ満月の反対を「しんげつ」と言うのか。旧暦では月が満ちて欠ければ一ヶ月。簡単に言えば十五夜が満月で、月の終わりに完全に月が欠ける。で、欠けきって再び満ち始める日が月の始まり、だから新月。
 また、月の初めを「ついたち」と言うのは「月立ち」からの変化。ちなみに、一日は「朔日」とも書く。「朔」は漢字を見ると解るように、月の逆さであるので新月をさす文字だった。で、果物のはっさくは、漢字で「八朔」と書く。旧暦の八月一日頃(夏の終わり)に獲れる果物だからという由来。だがしかし八朔の旬は冬だな・・・。とここまで書いて、何故八朔は冬に食うのに八朔なのか、気になって気になって仕方がなくなってきた。後できっちり報告します。尻すぼみでおそまつ。


 たまには、月を感じて空を見上げる日々を

040617shingetsu

月にちなんだURL
月世界へ招待(↑の写真はここから)
月読庵(上品!)

posted by 学 at 02:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然なる日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。