注)記事の日付は太陰暦を用いております

2007年05月28日

晩春の色

卯月十二日 晴れ

 天気良く、空気の涼しい、作業には最良の一日。雨と暑さと怠け心、おまけに鳥にも負けて少々ペースが遅れがちの畑作業を取り戻そうと、朝からぶっ続けで畑に出る。

 お前らええ加減にせんかい、と愚痴りたくなるほどの、山のように茂る雑草たちとの格闘。種を播くにも雑草、苗を植えるにも雑草、育てるにも雑草、何をするにも雑草を刈らねば始まらない。ああ、なんかなつかしいなあ。セイタカアワダチソウ、ヨモギ、クズ、数年前の熊谷での格闘が走馬灯のように思い起こされる。軽い前途への不安感を背負いつつも、それでも手を進めるしかないのである。

 気分転換に、つくし農園の畑へ。こちらもまた、一面に賑やかな緑の大躍進。その中に、熊谷から種を運んだお気に入りの花が可憐に咲き出していた。晩春を青に染める矢車菊。採種して、根付くかどうか不安ながらもばら撒きして待ち焦がれた一輪。

070528yagurumagiku
 

 そして塔立ちして花を咲かせた春菊。心が救われる彩り。

070528shungiku



 一週間まえから暦は「小満」へ。幸運にも涼しさが続くらしいこの週、フル回転で田畑に出るべし。



【小満】…万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る(暦便覧)
     陽気がよくなり、草木などの生物が次第に生長して生い茂るという意味。
     西日本でははしり梅雨が現れる頃
     ※読み:ショウマン
     <参考:こよみのページ
posted by 学 at 19:04| Comment(5) | TrackBack(0) | 畑の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いやー、ほんとに綺麗な花ですねー。
心洗われました。
写真、ほんとに上手にとれてますね。
今度、畑にいったら僕もとってこよっと。
Posted by ko-suke nakayasu at 2007年05月28日 21:51
春菊ってこんな綺麗な花が咲くんですね。
矢車菊の青紫も、ずっと見ていたいような
色できれい。。
私が植えた球根の花は、咲かなかったですか?
私は畑が見つからないので最近ベランダで
ひっそりとトマトを育ててます。
雑草もまだ全然なくて、静かな畑です。
Posted by mako at 2007年05月28日 23:09
>nakayasu君
あれからあっという間に咲く時期が終わってしまいたね。でも今年のこぼれ種がさらに根付いて来年はもっと賑やかになるはずですよね。それもまた楽しみなんですな。

>makoさん
置き土産の球根たちは春先に花を咲かせてましたよ♪ ただ後任のプレーヤーさんは一面に綺麗な花を咲かせていて苦笑いしていましたけど(笑)。冗談です。

雑草がないと寂しいでしょう?もしそんな気がしたら、それは立派な自然農人です。
そんなことない? 修行が足りん!(笑)。またあの草の生い茂る畑にでも遊びに来てくださいね。
Posted by インチキ at 2007年06月04日 21:05
大好き(好物)な春菊殿、
こんなお洒落な花が咲くんだね!
黄白の柄もイイけど、ストンと切れたような
短い花びらの形もイイ、
そして味もイイとは!
自然農は芸術的でもあるんだね。
Posted by uki at 2007年06月05日 23:31
確かにこのストンとした小気味よさは、ある種の芸術性を感じさせられるよ。
残念ながら、葉っぱ自体はあまり大きくならないうちに花をつけてしまったので、味を十分に楽しめなかった点。どちらも満足できたら最高だったなあ。次こそは、鍋の季節に向けて育ててみせるぜ。
Posted by インチキ at 2007年06月07日 20:34
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。