次男が生まれて約一カ月、大子に移って十日が過ぎた。

ここ数日、新居(借家)の周囲の藪を刈り倒し、篠竹に覆われていた庭木(梅、梨)を救出したり、放置されていた庭池を解放したりの作業を存分に楽しんでいる。その間にも、ご近所への挨拶、公的手続き、掃除、洗濯、家事育児、山盛りの毎日を送っている。できるだけ古武術的ワークで筋肉疲労を避け、時々起こる花粉症やそれでも溜まる肉体疲労はマインドボディヒーリングで散らし、美味しい無添加自然食で腹を満たし、少々のアルコールと気分転換の動画サイトで寝る(笑)。自分で言うのもなんだが、自然体が結構身についてきたような気がするこのごろ。

ここを
↓ ↓

こんな感じに♪
そして今日はついに妻と一緒に、畑のレイアウト&今年の作付け会議を開催。夕方にホームセンターで購入した果樹の苗木、野菜類の種とポット苗にホクホクしながら、自然農とパーマカルチャーとの本を見返しながらの、ああでもないこうでもないの至福の時間。グランドデザインとして家と周囲の畑と裏山を図化し、次に畑に絞って土の様子、敷地利用、獣害対策、などを軸にイメージを膨らませて、最後は、面白さとワクワクと行き当たりばったりで。
必要そうな資材は、ご近所の材木店からの端材や、竹林をお持ちの方に相談してできる限りマテリアルマイレージを減らし、できる限りギフトエコノミーで入手していきたい。家の周りに捨てられていたゴミ(錆びた物干し台やトラクターのキャタピラ!)も、アイデアを絞って再活用していこうと思う。
とにかく、5月からは約20年ぶりの週5日勤務が始まる。それまでの4月いっぱい、産後回復中の妻、引越し後もいすみ市に残り国内留学中(ホームステイ)の長女、広い庭で毎日遊びまくりの真ん中二人の子ら、自宅出産して約一カ月後の今日初めて訪れた医療機関(助産院)で健康優良の太鼓判を押された次男とともに、まずはスタートダッシュを満喫する予定。
令和元年を迎えていったい自然体研究家はどこへ向かうのか。自然農百姓は継続可能なのか。なにがあろうと、大地と草木と命に触れている限り、きっと変わらないんだけど。

あ〜〜〜野良仕事って楽しい!!