
8月8日の立秋を迎えて、早や2週間。日中の暑さにはグウの音も出ないが、朝晩の居室に流れ込む風の涼やかさに、「秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる」気持ちになる。
夏の盛りに藤原敏行が古今和歌集に詠んだこの句を、以前は共感など微塵も感じなかった。ここ数年、妻のBlogにもよく登場するように、冷房無し、扇風機無しの暮らしに突入してから、大げさではなく1000年の時を越えて万葉の肌感覚を体験しているような気がする。例えば、8月を過ぎてなお、日中の作業は残暑が厳しく眩暈がすることもしばしばある。しかし6月7月の頃の、これがまだまだ続くのかという絶望感はなく、陽が傾けばぐっと涼むことを身体は知っており、すでに暑さの峠を越した実感が訪れるのだ。
暑ければそこにクーラーがある、という感覚にどっぷり浸かっていた以前では、そこまで敏感には体感できていなかったように思える。文明は人間の人生を豊かにしているのか否か。きっと、クーラーに入り浸りを余儀なくされる都会生活、現代生活を選択していたら、この体感は得られなかったかもしれない。暑さという苦痛から「逃れる」という意味においては、クーラー生活は豊かだとも言える。その一方で、暑さの移り変わりを体感し、季節の彩りを肌感覚で楽しむという贅沢もまた、豊かだとも言えるのだ。
もっと言っちゃえば、クーラーの効いた店舗の空調を「ありがたい」と思うのではなく、「邪魔だなあ」と思えるような、価値観の変化が、訪れつつあるのだよね。これマジで。

話は変わるのだが、旧暦の七夕は、四日前であった。風変わりなのは自覚しているが、我が家では、巷から一ヶ月以上遅れて、旧暦で七夕を祝っている。数日続いた曇天に娘は少し残念がったが、この二日間は晴天になり、遅ればせながら天の川を楽しませることができそうだ。
歴史上長い間、時計やカレンダーとは縁の遠い暮らしをしてきた人類。今日が、今が、何年何月何日何時何分何秒、地球が何回まわったとき、なんて、そこまで大切な概念ではなかった。せいぜい、月を眺め、季節の移り変わりを目安に、漠然と(かつ丁寧に)時の流れを把握して日々を暮らしていた。その上で、社会規範としての日時のルールは存在し、緩やかに、その取り決めと便利さは人類の財産として少しずつ利用する機会が増えていき、時計、カレンダー的なものが次第に共有されてくるようになった。月日の目安であれば、新月と満月を頼りにしながら。時間の目安であれば、太陽の昇没を頼りにしながら。という具合に。
七夕とは、旧暦の七月(文月)の七日に、天の川に隔てられた織姫と彦星が、再会を果たすという一年に一度の約束の日。古来、シナ大陸から日本に渡り、東洋に広く伝えられているメルヘンな物語であるが、明治以降の新暦の7月7日では、梅雨の真っ最中。年に一度の再会も、毎年毎年果たせない、悲しい物語になりつつある。当然この話が作られたのは旧暦の時代。梅雨が明け、秋雨前線の到来の前(もともとの大陸ではどうなのかは残念だが知らないが)、真夏の盛りの7月下旬から8月下旬にかかるこの時期に、旧暦七月、文月七日はやってくる。それはつまり、夏の夜空に天の川がきらめき、織姫と彦星が再会するのに絶好の機会なのである。
今年の文月七日(8月20日)は、残念ながらの曇り空。月の運びで8月下旬にずれ込んだ今年の暦は、秋雨前線を少々早く送り込んだ模様。娘には、「再会を待ちきれずに乙姫が流した涙の雨だ」と、絵本の引用で納得してもらいながら、今年の七夕も楽しんでいる。
幸い、テレビ、ラジオ、雑誌、新聞の、世間の洪水のような情報からは遠のき、イベント盛りだくさんで用意してくださる幼稚園保育園からも離れた家庭保育の日々。我が家では我が家なりに、本来の、季節と風習がマリアージュした、伝統行事を楽しみながら過ごしている。それもそれで、豊かなのではないか、という自負も抱きつつ。
ところで蛇足ながら、文月は、お盆の季節でもある。ここからは小生の私見だが、お盆とは、旧暦の七月、死者の霊をお迎えするのに夜道が暗くては、という優しさから、十五日の満月を中心に、十二日〜十七日頃までの期間に設けられていた。それはご先祖様を迎えるせめてもの、心遣いであった。明治以降、その旧暦七月の十五日、という風習のみが、意味を問われる事なく新暦8月15日に翻訳され(旧暦は新暦の約一ヶ月後ろにずれることから単純に8月15日と変換されたのだろう)、月の明るい頃かどうかは関係なく、明るい夜だろうが暗い夜だろうが、蛍光灯とLEDに照らされたお盆の夜に、ご先祖様が無理やり召還されている、という少々風変わりがお盆が現在展開されているのだ。
明日から、旧暦のお盆の入り。仏壇の無い我が家に線香でも炊いて、帰省ラッシュを避けてあげてのご先祖供養も悪くないのかもしれない。

だからなんだ、と言われればそれまでなんだけど。
季節と風習は、こんなにも絶妙で風流で、天然色の楽しみ方もあるのだという独り言。