注)記事の日付は太陰暦を用いております

2017年05月01日

全滅信号

卯月六日  晴れのち雨

 揚々と4月に種を降ろした、お米の種籾。どういうわけか、待てど暮らせど芽を出さない。同時期に蒔いたつくし農園のプレーヤーさんの苗代では、ツンツンとした、太めの針先のような、特徴的な発芽が、あちらこちらで確認できている。今季は少々足が遠のき気味の田んぼではあるが、さすがにこんなはずはないと、遅すぎではあるが、苗代の鳥除けネットを外してみた。

 20170501nothing.jpg

 ふか、すか、ぺたん。え・・・。
 播種時に、鎮圧器で丁寧に覆土した表土が悲しいほどに持ち上げられている。スカスカの土を探ると、一粒ずつ指先で整えた種籾が、どこかしらに消えている。発芽しているはずの籾はほぼ見当たらない。これは・・・。

 オケラだ。ここ数年、プレーヤーさんの苗代で猛威を奮っていたオケラの害。自分には無縁だと、なぜかどこかで安心しきっていた。昨年まで少しの被害は出たことがあったが、こんなにも、見事に荒らされるとは。

 稲の苗が、ほとんど発芽させられていない、という事態は、ちょっとした恐怖である。稲作は、年に一度しか作付けできない。その苗が、育っていないというのは、世が世なら、そのまま飢餓を意味する。種まき後に気をかけなさすぎた、あまりにもの自身の太平楽さに、大袈裟ではなく気が遠くなりそうになった。今年の稲の全滅信号が、発令されている。

 いや、はや。

 とはいえ、できることをするしかない。この数日での、巻き返しを。
 米に関しては、蒔き直す種籾を水に漬けて発芽処理を施し、新たな苗代を急ピッチで作り直す。GW中に、必ず蒔き終える。
 穀物の栽培という点に関しては、救荒作物として、黍、高黍を作付する。日本の農事歴はうまくできたもので、稲の苗がこの時期にうまく育たなかった場合に、雑穀類の蒔き時がちょうど5月上旬に訪れるのだ。

 20170501rice.jpg
 ※本来なら、こんな具合に発芽がちらほらと確認できる頃・・・。


 自然農の大らかさに包まれ過ぎて、併せ持つ厳しさに感性を鈍らせ過ぎていた。よし、どうせなら、このトラブルを楽しもう。あわてての蒔き直しも、雑穀の種まきプランも、今年に天から与えられた使命として。やるしかねえもの。


 明日から、今回ばかりはサボれないね(笑)。



posted by 学 at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 田の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月11日

種バンク

弥生日十五日 雨

 170411raining.JPG
 〜 半纏を もどして着込む 四月雨 〜


 うららかさが続いたつくばに、冷たい雨がぶり返した。野山を見れば、秋から続いた枯れ色から萌黄色へ。春の主役が桜から山桜へと移行しだす頃、ようやく雑草たちも、畑の表面を賑やかし始める。さあ、種蒔き時は待ったなしだ。

 この4月、今年は田畑以外の時間をすこし増やしてみようと、妻との経営戦略会議にて決められた。そうはいっても田畑で種を待つ声はどうしたって聞こえてくる。カレンダーに用事が入っていない日には、いそいそ足を運びたいのに、このところあいにくの雨模様がつづく。

 畑への未練を残しながら、本日は、この春からの作付け予定にようやく着手した。鬼が笑うどころか飽きれるほどのスロースタートではあるが、昨年畑で育てた自家採取の種を拡げてながめるのも、なかなか贅沢な時間ではないか。

 170411seeds.JPG

 トマト、ナス、ピーマン。キュウリ、ゴーヤ、ズッキーニ。大豆、小豆、そして稲。秋に命を宿した種が、春に田畑に還っていく。何も持ち込まず、持ち出さず、耕さず、虫や草と共に育ち、実りの多くは私たちへ、そして幾ばくかの遺伝子は次の季節へ。

 にんまりと、自宅種バンクに保管される種残高を横目に、今年はどのエリアにどの種を降ろそうか、ついつい頬が緩む。肌寒さで、ついつい布団に戻りたくなる気持ちに打ち勝つのは、なによりもこの皮算用の喜びなのかもしれない。


 まあその内情は、雨で室内の籠もりっぱなしの3人の攻勢に圧倒されて、心折られまくりだったんですけど(涙)。

posted by 学 at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然なる日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月25日

失うものがないのだから

如月廿八日 晴れ

 ぎっくり腰、偏頭痛、ヘルペス、花粉症、肩こり、腹痛。

 これらを一つの治療法で治癒できると言ったら驚くだろうか。
 あるいは、これらの症状は、全て一つの原因から発生する症状だと言っても、驚かれるだろうか。

 しかし現実に、私は一人の医師、一冊の本との出会いをきっかけに、この革命的かつ科学的な治療法で、上記の自分の疾病を克服しつつある。

 20170321mindbodyhealing.JPG


 ジョン・E・サーノ博士。日本人の多くにはおそらく耳なじみのない、そのアメリカ人医師はこう語る。心が、身体に起こる諸症状の多くを引き起こしている。その原因はストレスであり、諸症状は、ストレスがその解消を求めて、自分自身に気づかせるために現れる、様々な発現にすぎない、と。


 ぎっくり腰は、背骨の、腰椎の、ずれやゆがみや外傷で起こるのではない。抑圧された心の叫びが、限界を訴えるために起こる、心因性の症状なのだ。

 花粉症は、免疫系の異常反応によって引き起こされる様々な疾患ではなく、抑圧された心の叫びが、解消を求めて引き起こす、心因性の症状なのだ。

 偏頭痛も、肩こりも、胃痛も、ヘルペスも、以下に、同じ文章が並ぶことになる。そしてそれを治すのは、一冊の本を読むだけ。さらに本でなくとも、話を聞くだけでも治癒が可能となる。書籍を読み、もしくは体験して克服した人にその方法を聞き、受けとめ、決意をもって、自分の心と話し合うだけ。たったそれだけで、驚くほどの効果が、訪れるのだ。

 サーノ博士は、「失うものがないのだからすぐに始めれば、必ず良い結果が訪れる」という。一冊の本代、千数百円。私は二冊購入したので数千円。それを、繰り返し読み、納得し、実践するだけ。病院や、クリニックの門を叩いて一回で新渡戸稲造、数回通えば福沢諭吉が飛んでいく経験は、私には恐らく二度と訪れない。

 地道な症例と治療の問答と研究の末に、明快な言葉をもって近代医療の根底を覆そうとしているサーノ博士。ただ残念ながら、いまだにその言葉が世に(特に日本に)広がってはいない。少しずつ、市井の治療者たちの中で、こうしたアプローチが実践され、折々にマスメディアに乗り、浸透は進みつつある。しかしもう、待ってもいられない。

 良いものなのに、世の中にあまり伝わらないのだったら、やってしまえばいい。だから、言葉も自分なりに分かりやすい、伝わりやすい言葉を考えた。心で身体をなおしていくのだから、心身治癒ならどうだろう。ならいっそ、マインドボディヒーリングとでも名づけてみよう。

 そんな想いから昨秋、マインドボディヒーリング講座をスタートさせることにした。
 とはいえ、まだまだ皆さんからは、「マインドボディヒーリングって何?」「心で治すって言われても・・・。」「分かりやすく言うとどういうこと?」と疑問の声を多くいただく。そして先日ようやく、要旨を簡易にまとめた記事を「身体と心の自然体研究所」のHPにアップすることができた。これさえ読めば書籍も、講座も、必要なし(笑)! もの足りなかったら勉強会に遊びにきてくだされ。毎月2〜3回のペースで活動してます。

 より分かりやすく、馴染みやすく、すぐにでも変化が訪れるような、時間になればいいと願っている。


 ↓↓↓ マインドボディヒーリングについては こちらから! ↓↓↓

20170321mindbodyhealingtext.JPG

  「マインドボディヒーリングとは」 /身体と心の自然体研究所HPより

 
 
posted by 学 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 身体を見つめる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月21日

自然体研究所 始動!

如月廿四日 雨

 冷たい雨。春分の日の翌日。雨の中、身体を動かさずに、頭の中を練る。

 この春、尊敬する友人たちが研究員メンバーに加わり、「身体と心の自然体研究所」は、いよいよ本格的に始動する。

 身体と心の自然体研究所 HP / Facebook

  
 人が現代社会の中で幸せに生きるためのヒントを、文系理系、肉食草食、東洋西洋、右派左派、過去現在未来、あらゆる分野を遍く照らし、縦横無尽に思考と実践を拡げながら模索していく。一言で言えば、森羅万象の自然体を探求する研究所である。

「自然体」=「自ずからの内発的な作用が、調和的に存在すること」
(Naturally Balanced Existence)

 とは、少々聞きなれない定義かもしれない。
 もう少し詳しく説明すると、人が本来有している自然に発露するべく力(=本来力)が、内的にも外的にもバランスを取りながら、継続可能な状態で発揮されている在りよう、と表現できる。
 もっと噛み砕くと、自分も相手もバランス取れてるのに全然無理してない状態、とも言える。

 「自然体」は、巷でよく流通している「ありのままの状態」とは、そろそろ一線を画すべきなのではないだろうか。自分勝手な、もしくはただの自己肯定としての「ありのまま」ではない。動物として、そして人間として備わる「本来力」に耳を傾け、気づき、それを実践していくことで、自分も、他人も、無理なく共存していけるような「ありのまま」の状態。それこそが「自然体」なのだ。

20170321manabu.jpg


 所長として、研究員に求める姿勢はこの7つ。

 ・現代を否定しすぎない。現実の中身本体に目を背けない。
 ・自分を肯定しすぎない。批判、反論を受け入れる。
 ・敵味方で考えない。同調に与せず、矛盾を恐れず。
 ・理性と感性の両方に耳を澄ます。
 ・テクノロジーを過信しない。
 ・スピリチュアルを妄信しない。精神性を他者やアイテムに依存しない。
 ・自然と半自然の間に人間は存在している。


 さあ、毎日が自然農の、もうひとつの毎日が、ゆっくりと帆風を受けて進み始めた。



↓↓ 妻が鋭意製作中の研究所HP ↓↓
20170321shizenntailabo.JPG



posted by 学 at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然体を練る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月20日

布団と草花の間で

如月廿三日 晴れ

 20170318wakegi.JPG

 花粉症に気を病むことがなくなった春。残される自分の中の最大の障害は、暖かさと優しさと癒しのカリスマ、布団である。

 暁を覚えない季節とは、早春なのか晩春はわからないが、とにかく布団が恋しい。恋しいどころか、この季節は住みたいとさえ思う(笑)。妻には、日本布団党の党首にでもなったら?と笑われるが、当然その時は、副党首は妻であることを告白しておく。

 さて、布団からやっとの思いで抜け出せるのは、それは田畑が待っているから。そして、季節は待ってくれないから(笑)。気がつけば、ツクシ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ムラサキハナナ、野の草たちがつくばの春を彩っている。布団に包まって満足していたら、あっという間に春盛り。旬の作付けは桜のように過ぎ去ってしまう。幾重もの未練を立ち切って、なんとか畑にたどり着くのだ。たどり着く先は、土だらけの、ビニルで覆われた、虫も草もいない田畑ではない。そうなのだ。私が自然農でなければならない理由は、せっかくの布団を抜け出たその先に、待ってくれている生命が、溢れているからなのだ。

 20170318fuguri.JPG

 ジャガイモの種芋を切り、草木灰をつけて、畝に降ろしていく。秋の雑草たちの種が降り積もる表土を少しだけ削り、湿り気の残る土の上にカブの種を蒔いていく。4月以降の稲作のために、種籾を並べる苗代を準備していく。どの作業も、この季節、淡い彩りの草花に囲まれた中での、特別の時間。

 20170318potato.JPG

 20170318nawashiro.JPG


 三寒四温の彼岸周りを過ぎ、大量に残るジャガイモの種芋を見て焦り、野花を見て喜ぶ。
 いよいよ今年もまた、生命の巡る自然農が動き始めた。
 
posted by 学 at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 草を楽しむ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月01日

火を囲むように

如月五日 曇り

 先日、友人が我が家に訪れた。
 子供たちが寝静まった後、話をしませんか?と誘い誘われ、静かな語らいの場が設けられた。

 夜食を手元に、時に沈黙し、時に耳を傾け、時に口を開く。

 ぽつり、ぽつり、と、その時、そのタイミングで想いをめぐらせて出てきた言葉。頷きもせず、返答もせず、その言葉に想いをめぐらせて、また誰かが言葉をつむいでいく。

 焚き火を囲むように。月を眺めるように。海辺に座るように。山を歩くように。

 時間にしたら数時間ほどの団欒であったが、なんだか数日間を共にしたような、不思議な連帯感がそこに残った。いや、連帯感というよりは、自分の中にその人がしっかりと位置づけられたような、そんな感覚。 いつもそんなコミュニケーションができるとは限らないけど、ベーシックエンカウンター的な時間は、いつもそんな感覚を連れてきてくれる。

20170301takibi.jpg



 今週末の日中、久しぶりの「話す・聴く・気づきのワークショップ」。さて、どんな4時間になることやら。

第33回 話す・聴く・気づきのワークショップ
=2017年3月4日(土) 開催=

 今回のテーマは【自然な生き方・暮らし方】です。
 参加者募集しております。





posted by 学 at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 新しき出会い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月27日

ヴィパッサナー 10days

師走丗日(旧暦大晦日) 晴れ

 とても暖かな、冬の休息日。今日は旧暦の大晦日、明日は新月、睦月の始まり。

 月の暦に合わせての新年を迎える前のこの十日間、ごく個人的に、ヴィパッサナー瞑想実践の日々を過ごした。朝5時半過ぎに起き、6時から1時間強の瞑想を行い、それ以降は通常通り生活し、就寝前にも瞑想する。食事は昼以降は取らない。数年前に瞑想センターで体験した十日間のプログラムを、勝手に、ではあるが友人と共にサテライトで実践し(メールで同時進行で瞑想するなど)、その他にも八つの戒律も守って過ごした。そして今日、大晦日を迎える。

 ヴィパッサナー瞑想についての詳細はここではしないが(※後述)、この十日間を過ごしての感想は、瞑想実践の充実度と共に、禁酒の十日間と毎朝の夜明け前起床が、何よりも新鮮であった。

20170107sunrising.jpg


 夏の作業時の早朝起床は、日中作業ができない故の必然的かつ半ば強制的な選択である。しかし真冬。勤め人でもなければ子供の通学時間に追われることも無い、自営業兼ホームスクーラーにとって、冬の明け方に布団を這い出す理由などどこにも無い。現に我が家は、この一ヶ月以上、8時以降起床、朝ごはんは9〜10時という素晴らしい生活スタイル。冬に早起きする理由など、どこにも無いのだ。だって畑さ行ったって土凍ってから(笑)!

 そして毎日、安酒を晩酌。

 自堕落にも程がある、といった声も聞こえてきそうだが、自然農、自然体、自然食、自然育児、を突き詰めていった結果が、この暮らしなのだから仕方がない。家族5人、しばらくはこのスタイルで突き進んでいく。

 
 矛盾するようだが、この暮らし、この方向性に、ヴィパッサナー瞑想が加わるとどうなるか、という化学反応をこれから楽しんでいきたいのだ。いつしか書いたが、心の自然体を探求していくと、ヴィパッサナー瞑想にたどり着く。ブッダが紐解いた、心と身体の究極の真理。自然体研究家としての自分が取り組む課題として、どうしても避けては通れない人生の大目標の一つなのだ。

 自然農は、田畑との取り組みの継続の上にしか成り立たない。全く同様に、ヴィパッサナー瞑想は、瞑想の実践の継続の上にしか成り立たない。自然体とは、生まれながらの自由でラクチンなワタシ、ではなく、本来流れ進む澱みなきところを目指しながら黙々と歩き続ける、「バランス感覚」である。

 今後も、酒も飲むだろう。布団も大好きだろう。その一方で、ブッダの爪の垢ほどでも真理に近づきたいという思いを携えて、自然農と、家族と、自分の運命とともに、瞑想も続けていきたい。


 瞑想して、それでどうなるの?とか
 それって世界平和に、社会貢献につながってるの?とか
 お前大丈夫?とか

 色々な声もまとめて、これからも「毎日が自然農」を続けてまいります。

 とりあえず、十日間は終了! 一日一食も続けたせいか、腰周りの肉がだいぶスリムになってしまった。もうちょっと脂肪蓄えてこの冬乗り切らないとな。酒も夜食もしばらくは解禁して、自堕落と瞑想の狭間にしばらくは埋没します。そしてまた、誰に言うでもなく歩き始めます。

 まずは、(太陰暦ですが)新年あけましておめでとうございます。そして十日間付き合ってくれた家族、妻に大感謝。そして、生きとし生けるものが幸せでありますように。



★ちょうど同じ時期、妻はこんな日々を過ごしていたようです。
「なにもしなくてもいいんだよ」

 20170117morning.jpg


 ※ヴィパッサナー瞑想については、こちらのHPをご参照下さい。
  【ヴィパッサナー瞑想:ダンマーディッチャ

posted by 学 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 学びを知る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月11日

月の声

師走十四日 晴れ

 
170101daikon.jpg


 月の満ち欠けにあわせて農を営む。という今年度の試みは、三割成功、七割未達、といったところだろうか。

 一ヶ月の半分の、新月から満月へ月が満ちていく時期、もう半分の欠けていく時期、大まかに言えばその区分で、植物の生育へ異なる影響がある。そのことを耳にしてからおよそ十年、ようやく自然農の営みの中にそのサイクルを取り入れていこうと決め、無理やりながらつくし農園のプレーヤーさんにもお付き合いいただく形で、今年度の集合日を月2回に増やしてみた。

 結果としては、まだ「わからない」。その理由を自分なりに清算してみるならば、月の満ち欠けが成育に影響を及ぼす割合が、今の自然農の畑の成熟度や成長曲線に比べて、低いからではないだろうか。現段階の農園の様子を大雑把に表現すると、区画や畝一つ一つによって、成育の様子ががらりと異なる。整い始めてきた区画では、彩り豊かに収穫が見込まれてきた一方で、まだまだ雑草の勢いに負けていたり微生物の活動が活発でなかったりなど野菜を上手に育てられない場所も多い。その、母なる土壌の成熟度による育ち具合の変化率は大変顕著であり、育つ育たないは、やはりその度合いに大きく頼らざるを得ないようなのだ。月の満ち欠けに手をかけ始めたばかりで明言はできないが、月の及ぼす影響は、土壌の成熟の上にたって初めて、差を感じられるのではないだろうか。

 であるなら、「わからない」というのは、正確ではない。自分の耳に、まだ「聴こえてこない」という方が正しそうだ。月の引力による、生命への影響はきっとある。動物としての自分のバイオリズムなども含めて、もちろん植物にも影響している。しかし、その繊細かつ巧妙な仕掛けに応じられる自分の準備が、まだ整っていないのだ。

 身体術やヨガ、瞑想を深めていくと、始めた頃には気づかない、微細な身体の差異や変調に気付くことが増えてくる。自分の中には最初から存在していた「身体の声」に、最初は気付くことができなくても、時間をかけて耳を澄ましていくなかで、少しずつ聴こえる感覚が育ってくる。

 自分には、自然農の畑に絶えず降り注いでいる「月の声」を聞き分ける耳が、まだ育っていないのだ。しかしそれは、耳を澄まし、心を傾け続けることで、きっと聴こえ始める時が来るのだと思う。差異が「わからない」のではなく、まだ「聴こえてこない」だけなのだから。


170101kabu.jpg
頬の膨らみとカブ、どちらも美味そう(笑)。




 というわけで、今年度、月二回開催していたつくし農園の集合日を、来期(2月スタート)からまた月一回に戻すことにする。月との語らいをやめるわけではない。聴こえていないことを聴こえているように振舞うのが何よりイヤだし、その楽しみは、もう少し後にとっておきたいと思うのだ。自分だけ、家族だけで、ああでもないこうでもないと楽しんだ先に陰陽と自然農の上手な付き合いが見つかるならば、その時まで待つことにしよう。

 そういえば明日は満月。満月から新月にかけては、土中の芋類などの収穫、保存にふさわしい時期とされている。明日以降、アピオスや菊芋の収穫を再開しよう。新年ぼけして田畑からついつい足を遠ざけ気味な毎日に、満ち欠けを理由に背中を押してもらおう。そう、今年度の三割成功とは、月の動きを意識することで、サボりがちの季節ごとの農作業に発破をかけてもらえたことなのだから。


 そんなこんなで、2017年度。つくし農園のプレーヤー募集がスタートしました。

 耕さず、農薬肥料を持ち込まず、虫や草を敵とせず、月の声に耳を澄まし、自然の営みに応じた農のあり方。小松学流の、自然農。今年もそろそろ芽吹き始めます。

 
170101day4.jpg
 元旦に浮かぶ四日月。これからたった十日ほどで、月は満ちる。



posted by 学 at 14:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然農のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月21日

楽しくなってきました♪

霜月廿三日 晴れ

 先日の月曜日、つくし農園、こぐま塾アグリコースの合同作業日。朝からの、米の脱穀、唐箕選別、大豆の脱穀、精米を、皆さんと一緒に過ごし、たっぷりと藁屑やら土埃にまみれて夕日を浴びる。

 20161219harvesting.jpg

 日が暮れるまでに予定していたすべての作業を終えるところまではいかなかったが、なんとか、皆さんひと段落つくところまで進め、米袋、大豆袋それぞれに今年の収穫を詰めることができた。まずは、よかったよかった。

 20161219soy.jpg

 子どもとすごす自然農体験、という意味では、その日は作業がいっぱいいっぱい過ぎたかもしれない。子どもたちは自由に遊びながら適度に甘えにきたり、という感じで、親子共にでの自然農体験は1〜3割程度ではあったんだけど、親が真剣に取り組む場所(しかも食うことに直接つながっている場所)で子どもがその背中を眺めて育っていくというのは、やっぱりそれなりに意味があるんだと思う。まあ我が子らは、飽き飽きしているのかもしれないけどね(笑)。


20161219peeping.jpg




 さて本題。その日暮れまでどっぷりの農作業のあと、「マインドボディヒーリング(心身治癒法)」の勉強会を開いた。

 2時間の勉強会を終えて、参加者のおひとりから、「参加前まで痛みがあった腰痛がなんだか消えていて、代わりに肩に痛みが移ってきたので、ああこれか、と思いながら対応してみました♪」という感想があがった。

 改めてになるが、この勉強会は対症療法的な医療行為ではない。痛みの原因、症状の原因は「心に発生するストレス(イヤ!)の蓄積」だと解釈して、その仕組みを理解し、認識し、対応して、症状の発生を少しずつ変化させていく、体質改善的なプログラムである。痛みや症状を「抑えよう」として対応するのではなく、痛みや諸症状を引き起こす要因としての「ストレスの蓄積」を日常生活の中で変質させていく。というのが、マインドボディヒーリングであり、参考書籍を著した”ジョン・E・サーノ氏”が解説するTMS理論であり認識療法なのだろう。

 とはいえ初めての勉強会の中で、理論の講義と合わせて、参加者ご自身が諸症状とストレス群とリストアップするというワークプログラムを過ごした結果、少しでも改善の兆しが訪れたのは、いい意味で「予期せぬ」喜びであった。


 「自分が体感して、本当にいい!」と思ったから少しずつ伝えていきたい。それがマインドボディヒーリングの勉強会の出発点だ。自然農に心を奪われて、自分が始めてしまっているついでに体験農園の場を開くことにしたという経緯と、とても似ている。とはいえ、自然農がもちろんすべての人にとって「心地よい」アクティビティではないように、マインドボディヒーリングは、身体の症状に悩む人にすべてにとってマッチするプログラムではない。だから自然農と同様、「心にピンときて、それがホントにフィットするなら、やってみればいい」のだと思う。肥料も農薬も耕運機も使わずに野菜が育つ。治療も薬も用いずに症状が変化していく。それを体感してきた人間が、こっちは結構面白いよ、とついつい誘ってしまっているのだ。

 さて、好評いただいた第1回を終え、しばらく継続してマインドボディヒーリングの勉強会は続けることになりそうだ。腰痛、頭痛、肩こり、花粉症、歯痛、眩暈、胃痛、鼻炎、あげればきりがないけど、自分で改善させていくことことにワクワクしたい方、きっとストレス溜まってるんだろーなーって方。一度触れてみてはいかがでしょうか。

 色々調べられたい方は
「サーノ博士のヒーリングバックペイン」
「心はなぜ腰痛を選ぶのか」
「腰痛は心の叫びである」
などの書籍の他、「TMS理論」「認識療法」「心身相関」などで検索してみてください。


 「なんだか楽しくなってきました♪」

 勉強会の中での実践ワークのひとつ「イヤ!チェックリスト」の作成後に、参加者がもらした一言。そうなのだ、そこまで来たら、次は症状が楽しみになってくる。身体の症状は、心のサインなのだから。それに気づいてあげることは、苦しさよりも、むしろ楽しさに近い感覚なのだ。

 だからこそ人生は面白いし、ワクワクする。身体と心の自然体は、楽しさと共にある。

20161219tower.jpg


posted by 学 at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 身体を見つめる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月09日

マインドボディヒーリング 【花粉症編@】

霜月十一日 晴れ

 花粉症を、自身のストレスを意識することで変化させていくことができる。
と言ったら、花粉症のあなたは怒るでしょうか。

 医療従事者ではない私が、治るとか、治せる、とかいう言葉は、たぶん薬事法のようなものに抵触するので書けませんが、自分としては胸を張ってオススメできる方法があります。しかも、薬とか、食品とか、ヨガとか、健康法とかではなく、ただ話を聞くか、本を読んで、自分で実践する、ただそれだけ。

 少なくとも、花粉症の症状を、以前よりも変化させることは、可能です。

20160209sunset.jpg


 それは1冊の本との出会いから始まりました。2年前の夏、急性のぎっくり腰に襲われた私が、治癒の為に手にした「サーノ博士のヒーリングバックペイン」。腰痛に始まる、ある類いの身体症状は、深層心理的なストレス負荷によって引き起こされる、という極めてシンプルなメッセージで一貫されたその本は、私の腰痛を10日前後で解消させ、それ以降の大まかな身体症状を、サーノ博士の理論に基づいて克服してきました。
 腰痛、寝違え、ヘルペス、花粉症、胃痛、偏頭痛、などなど。私の効果に魅入られた妻も、自身の歯痛、眩暈、腰痛、肩こり、などに応用させて、症状の変化を楽しんでます。

 本当は、本丸の「腰痛」からスタートさせたいところですが、腰の症状はいろいろと厄介な分野でもあるので、いわゆる「生活習慣」的な要素も多分に関連している、花粉症をテーマに勉強会をスタートさせることにしました。


【花粉症対策としてのマインドボディヒーリング講座】


= = = = = = = = = = = = = = 
と き  :12月19日(月)18時30分〜20時30分
※以降、毎月2回ほどの開催を予定※

と こ ろ :竹園交流センター 小会議室2
(茨城県つくば市竹園3−19−2)

参 加 費 :500円(会場代・資料代として)
= = = = = = = = = = = = = =

12月下旬から春までの、月2回ほどの公開講座です。
簡単なストレスチェックから始まり、日常生活における自分の心の負担が、
花粉症を発症させるに至るプロセスを紐解いていきます。
座談会方式で、テキストとなる書籍を参考に、対話と自己観察をベースに時間を過ごし、
来る花粉症の季節に備えて、自分の身体と心の変化を楽しんでいきましょう。

副作用として、花粉症に限らず、腰痛、頭痛などの持病的な症状にも、
変化が起こることがありますのでそれも楽しみに。

詳しくは、Facebook の公開イベントページをご覧下さい。
ご参加承っております。




 自然農のフィールドの中で、自然のメカニズムには必ず自発的に癒しのプログラムが内在されているはずと体感してきた私が、自分の腰痛体験を経て気付かされた身体と心の相関関係。アメリカの医師、ジョン・E・サーノ博士はじめ、多くの人たちが心身相関の身体症状について研究を進められています。それらをゆるやかにマインドボディヒーリングと呼び、今後も、自然農の暮らしの中で探求していこうと思います。

 いよいよ、身体と心の自然体研究所「ワンダーフルネス(仮)」の対外的な最初の試みがいよいよスタートです。わくわくわくわく。さてさてさて。


※「研究所」への所信表明はこちらから(笑)。

posted by 学 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 身体を見つめる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。